荒木局とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 荒木局の意味・解説 

荒木局

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/26 04:09 UTC 版)

荒木局(あらきのつぼね、生年不詳 - 承応3年7月1日1654年8月13日))は、摂津国荒木村重の娘。徳川秀忠徳川家光の時代に江戸城大奥で仕えた。

生涯

荒木村重の娘として生まれる。 甥の荒木村次が幼くして父を亡くしていたため育てた。京都に居住していた際に江戸幕府から大奥に召され表使となり荒木局と称されるようになった。 その後、大奥の女﨟・松山が自分の子・森川長左衛門を銀座の年寄にした事に連座し、正保1年5月10日1644年6月14日)に上山藩土岐家のもとへ配流となった。村常も徳川家光に仕え500石を知行していたが熊本藩細川家に預けられた。 土岐頼行からは500石知行格として優遇されたという。

死後

浄光寺に葬られた。戒名は蓮昌院殿知光大禅定婦。 荒木局に随行した者の多くが荒木氏を名乗り上山に土着した。 娘がおり上山に随行した中村文左衛門に嫁いだという。

脚注


参考文献

  • 寛政重脩諸家譜 第5輯 (國民圖書、1923年)
  • 上山市史編さん委員会 編 上山三家見聞日記(上山市史編集資料17) (上山市、1976年)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  荒木局のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「荒木局」の関連用語

荒木局のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



荒木局のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの荒木局 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS