草薙劔とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 草薙劔の意味・解説 

くさなぎ‐の‐つるぎ【草薙剣】

読み方:くさなぎのつるぎ

三種の神器の一。天叢雲剣(あまのむらくものつるぎ)の別称。名は、日本武尊(やまとたけるのみこと)が東征のおり、倭姫命(やまとひめのみこと)から賜ったこの剣でをなぎ払って難を逃れたのに由来し、のち熱田神宮祭られたという。

[補説] 「くさ」は「臭し」の語幹、「なぎ」は古くを表す語で、から出た剣の意とする説もある。
書名別項。→草薙の剣




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「草薙劔」の関連用語

草薙劔のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



草薙劔のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館

©2025 GRAS Group, Inc.RSS