茶臼山城 (備中国)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 茶臼山城 (備中国)の意味・解説 

茶臼山城 (備中国)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/06 07:40 UTC 版)

logo
茶臼山城
岡山県
別名 中山城
城郭構造 平山城
築城主 毛利元清
築城年 天正11年以降(1583年以降)
主な城主 穂井田毛利氏
廃城年 慶長5年(1600年
遺構 石垣、井戸、水堀
指定文化財 なし
位置 北緯34度37分17.4秒 東経133度36分8.2秒 / 北緯34.621500度 東経133.602278度 / 34.621500; 133.602278座標: 北緯34度37分17.4秒 東経133度36分8.2秒 / 北緯34.621500度 東経133.602278度 / 34.621500; 133.602278
地図
茶臼山城 (備中国)
テンプレートを表示

茶臼山城(ちゃうすやまじょう)は、備中国岡山県小田郡矢掛町矢掛)にあった日本の城

概要

毛利元就の四男、穂井田元清によって、山陽道の主要な町であった矢掛の東側に聳える茶臼山に作られた城で、当時の主敵であった織田氏宇喜多氏への備えとして東側の防御に重点が置かれている。また、防衛拠点としての機能を重視していた中世山城(猿掛城)から、経済や統治を重視した平山城への移行期の城である。

構造

矢掛の街の東側にある標高114mの最頂部を主郭とし、事実上の本丸である鎮守丸、二の丸、三の丸を配した平山城で、山の南面には茶屋敷と呼ばれる郭や平時の政庁となる大手があった。城の西側には小田川が流れ、南面の大手には幅15m、全長600mに渡るを築き、枡形を備え、山陽道を西進してくる織田氏への備えを重視する広大な城であった。普請の中心となったのは備後国衆の湯浅将宗。

現在は「茶臼山文化の丘」と呼ばれ整備されている。公園化にともない発掘調査も行われ、瓶や皿等多くの遺物が出土している。また、城内には毛利氏との戦いで討死した庄高資のものと伝わる墓が存在している。

歴史

参考文献

  • 茶臼山城址案内板

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  茶臼山城 (備中国)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「茶臼山城 (備中国)」の関連用語

茶臼山城 (備中国)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



茶臼山城 (備中国)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの茶臼山城 (備中国) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS