茨城県立水戸高等特別支援学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 茨城県立水戸高等特別支援学校の意味・解説 

茨城県立水戸高等特別支援学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/28 09:15 UTC 版)

茨城県立水戸高等特別支援学校
2015年1月撮影
北緯36度20分42秒 東経140度33分26秒 / 北緯36.34494度 東経140.55719度 / 36.34494; 140.55719座標: 北緯36度20分42秒 東経140度33分26秒 / 北緯36.34494度 東経140.55719度 / 36.34494; 140.55719
国公私立の別 公立学校
設置者  茨城県
校訓 協力・健康・感性・自律
設立年月日 1999年4月1日
共学・別学 男女共学
設置学部 高等部
学校コード E108220100058
所在地 311-1131
茨城県水戸市下大野町6212
外部リンク 公式ウェブサイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

茨城県立水戸高等特別支援学校(いばらきけんりつ みとこうとうとくべつしえんがっこう)は、茨城県水戸市下大野町にある公立特別支援学校。茨城県で唯一高等部のみを設置する特別支援学校である。

概要

茨城県立水戸高等特別支援学校は、軽度の知的障害者に対し企業就職を前提とした職業教育を行うため1999年4月に開校した。 茨城県では唯一の高等部単独設置の特別支援学校であり、企業就職のための教育を行う産業科が設置されている。 その他の特色としては、集団生活の適応や基本的生活習慣を身につけることを目的として1学年時に全員が寄宿舎に入舎することが挙げられる。

設置学科

  • 高等部
    • 産業科

校訓

  • 協力・健康・感性・自律

部活動

全員加入制となっている。

運動部
文化部

寄宿舎

1年時は全員入舎となる。2年以降は通学距離や時間を考慮して決められる。

年間行事

  • 4月 - 入学式・入舎式

     修学旅行(アジア方面)

  • 5月 - 歩く会(30km)・現場実習(3年)校内実習(1・2年)
  • 6月 - 現場実習(2年)・デュアル実習(1年)
  • 7月 - みずき寮夕涼み会・合唱クラスマッチ
  • 9月 - スポーツクラスマッチ・現場実習(3年)
  • 10月 - 宿泊学習(2年)・現場実習(1年)・みずき寮グループ別食事会
  • 11月 - 現場実習(2年)・校内実習(1年)光陽祭
  • 12月 - マラソン大会・みずき寮EnjoyPartyスピーチ・群読発表会
  • 2月 - 3年生を送る会・卒業遠足(3年)・みずき寮お別れ会
  • 3月 - 卒業式・退舎式

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「茨城県立水戸高等特別支援学校」の関連用語

茨城県立水戸高等特別支援学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



茨城県立水戸高等特別支援学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの茨城県立水戸高等特別支援学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS