芹沢助次郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 芹沢助次郎の意味・解説 

芹沢助次郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/01 21:00 UTC 版)

芹沢 助次郎(せりざわ すけじろう、芹澤助次郞、天保14年3月10日(1843年4月9日) - 慶応元年2月15日1865年3月12日))は、幕末期の水戸藩士、志士。介次郎とも。は豪幹(さともと)。位階は贈従五位(1907年)[1]。1889年(明治22年)、靖国神社に合祀された[2]。本姓は桓武平氏繁盛流大掾氏

生涯

水戸藩馬廻組芹沢平蔵義幹の三男として生まれる。祖父は又衛門以幹、兄は又衛門孝幹、弟に亀三郎(明治以後は馨)。母は小沢清光(瑠伊とも)。

天狗党武田耕雲斎とともに越前国敦賀まで上り、同年12月11日、ここで加賀藩に降伏した。助次郎は天狗党一党とともに捕縛され、翌年の2月15日(新暦3月12日)に斬首された。なお、明治22年(1889年)5月、水戸天狗党一党は靖国神社に合祀された。

脚注

参考文献

『勤王殉国事蹟 五十九』東京大学史料編纂所 

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

芹沢助次郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



芹沢助次郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの芹沢助次郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS