芳賀 博信とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 芳賀 博信の意味・解説 

芳賀博信

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/15 00:43 UTC 版)

芳賀博信
名前
愛称 ハガさん・キャプテン
カタカナ ハガ ヒロノブ
ラテン文字 HAGA Hironobu
基本情報
国籍 日本
生年月日 (1982-12-21) 1982年12月21日(41歳)
出身地 宮城県仙台市
身長 173cm
体重 66kg
選手情報
ポジション MF
利き足 右足
ユース
1998-2000 仙台育英学園高校
2001-2002 仙台大学
クラブ1
クラブ 出場 (得点)
2003-2004 ジェフユナイテッド市原アマチュア
2004-2005 ジェフユナイテッド千葉 1 (0)
2006-2012 コンサドーレ札幌 210 (2)
通算 211 (2)
1. 国内リーグ戦に限る。
■テンプレート■ノート ■解説■サッカー選手pj

芳賀 博信(はが ひろのぶ、1982年12月21日 - )は、元サッカー選手。ポジションはMF

来歴

仙台育英高では10番を背負い、国民体育大会高校選手権にも出場した。また元U-16日本代表候補の経験がある。その後、Jリーグクラブには行けず仙台大学に進学したが、プロ選手の夢を諦めきれずに大学を中退。セレクションを経て、2003年ジェフ千葉の下部組織ジェフユナイテッド市原アマチュアに加入する。

アマチュア時代は、昼間はとび職をしながら夕方に練習をし、週末に地域リーグを戦った。また天皇杯千葉県代表の立役者ともなった。そして2004年の夏ごろから、当時の監督イビチャ・オシムに認められトップチームの練習に参加。9月にアマチュアからのトップチーム昇格第1号となった。

トップチーム昇格後、11月の神戸戦でJ1初出場を果たした。また、この試合でアシストも記録。2005年からは正式にジェフのトップチームとプロ契約。当時のジェフは中盤の選手の層が厚かったこともあり公式戦出場は無かったが、1年間通してオシムの指導を受けることが出来たのは、大きな財産になった。

その後、サテライトリーグで対戦した際の芳賀のプレーに注目したコンサドーレ札幌からのオファーがあり、2006年に完全移籍した。

札幌では右WB、ボランチとしてレギュラーに定着し、2007年はキャプテンに就任。『今年1年、チームと共に成長していけるように頑張ります。キャプテンとしてチームを牽引し、絶対にJ1昇格を達成したいと思います』とのコメントを発表した。

2007年6月27日第24節のザスパ草津戦においてJ初ゴールとなるミドルシュートを決めた。

2012年シーズンを最後に現役を引退し、札幌のアドバイザリースタッフに就任した[1]

2024年10月1日 札幌のネットワーク・サービス株式会社(ECFグループ)のスーパーバイザーとして就任[2]

事業内容は主にビルメンテナンス関連

所属クラブ

個人成績

国内大会個人成績
年度クラブ背番号リーグ リーグ戦 リーグ杯オープン杯 期間通算
出場得点 出場得点出場得点 出場得点
日本 リーグ戦 リーグ杯天皇杯 期間通算
2003 市原アマ 29 関東2部 -
2004 - -
2004 市原 35 J1 1 0 0 0 0 0 1 0
2005 千葉 0 0 0 0 0 0 0 0
2006 札幌 18 J2 46 0 - 4 0 50 0
2007 47 1 - 0 0 47 1
2008 J1 26 0 5 0 0 0 31 0
2009 J2 34 1 - 2 0 36 1
2010 35 0 - 2 0 37 0
2011 13 0 - 0 0 13 0
2012 J1 9 0 2 0 0 0 11 0
通算 日本 J1 36 0 7 0 0 0 43 0
日本 J2 175 2 - 8 0 183 2
日本 関東2部 -
総通算 211 2 7 0 8 0 226 2

脚注

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「芳賀 博信」の関連用語

芳賀 博信のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



芳賀 博信のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの芳賀博信 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS