芳澤あやめ系 橘屋
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/09 08:14 UTC 版)
上方歌舞伎を代表する女形だった芳澤あやめ代々が使う。 由来は、初代が色子だった頃の贔屓で、女形になることを強く勧めてくれた丹波亀山の郷士・橘屋五郎左衛門の恩を忘れなかった初代が、後年彼にあやかってその屋号を借用するようになったことによる。 芳澤あやめ系橘屋の名跡は以下の通り。なお参考までに定紋も併せて記した。 屋号名跡定紋備考たちばなや橘屋 よしざわ あやめ 芳澤あやめ まるに いねのじ 丸に稲の字 たちばなや橘屋 よしざわ さきのすけ 芳澤崎之助 ふしょう 不詳 たちばなや橘屋 よしざわ いろは 芳澤いろは ふしょう 不詳
※この「芳澤あやめ系 橘屋」の解説は、「橘屋」の解説の一部です。
「芳澤あやめ系 橘屋」を含む「橘屋」の記事については、「橘屋」の概要を参照ください。
- 芳澤あやめ系 橘屋のページへのリンク