花島喜世子とは? わかりやすく解説

花島喜世子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/16 14:40 UTC 版)

はなしま きよこ
花島 喜世子
本名 古郡 キヨ
別名義 花島 喜代子
花島 希世子
生年月日 (1910-01-28) 1910年1月28日
没年月日 不詳年
出生地 日本 東京市芝区高輪
(現在の東京都港区高輪)
職業 女優歌手
ジャンル 軽演劇映画
活動期間 1929年 - 1960年
配偶者 榎本健一 離婚
著名な家族 長男 夭折
主な作品

絵画モデル

『酒祭り・花島喜世子』
テンプレートを表示

花島 喜世子(はなしま きよこ、1910年1月28日 - 没年不明)は、日本の女優歌手である。カジノ・フォーリーに始まるエノケンこと榎本健一の歴史に公私ともに寄り添ったことで知られる。本名は古郡 キヨ(ふるごおり-)。

人物・来歴

1910年(明治43年)1月28日東京市芝区高輪(現在の東京都港区高輪)に古郡キヨとして生まれる。

1929年(昭和4年)10月26日、19歳のころ、東京・浅草区浅草水族館2階「余興場」を本拠地として設立された劇団「カジノ・フォーリー」(カジノ)の第2次が、榎本健一を代表に、間野玉三郎、中村是好、堀井英一の4人で設立され[1]、花島はこれに参加する。

長谷川利行『酒祭り・花島喜世子』

1930年(昭和5年)ころ、近所に住み、「カジノ・フォーリー」のレヴューに足繁く通っていた洋画家長谷川利行が、当時の花島をモデルに『酒祭り・花島喜世子』(洲之内コレクション宮城県美術館蔵)を描いた。カジノの全盛期であり、長谷川の死の10年前の作品である[2]

1931年(昭和6年)12月16日、浅草区公園六区(現在の台東区浅草)に、「浅草オペラ館」が新規開場、同日、榎本健一と二村定一のダブル座長の劇団「ピエル・ブリヤント」が旗揚げされ、花島はこれに参加した[3]。1932年(昭和7年)7月、同劇団が松竹専属となった。

このころ存在した日本蓄音器商会(現在の日本コロムビア)のマイナーレーベル「リーガルレコード」(1932年 - 1940年)から、榎本らと数枚、SPレコードをリリースしている。

1934年(昭和9年)からは、同劇団が、トーキー専門の映画会社ピー・シー・エル映画製作所(P.C.L.、現在の東宝の前身の1社)と提携し、榎本主演の映画の製作を開始、花島も団員としてこれらの作品に出演した。

榎本と結婚、一児をもうけるが、結核で夭折した。

1960年(昭和35年)1月16日、50歳を迎えるころ、日本テレビのドキュメンタリー番組『クライマックス 人生はドラマだ』(司会徳川夢声、初期カラー放送)に榎本と夫婦で出演、同日放送された。その後、榎本と離婚、榎本は再婚し、1970年(昭和45年)1月7日に榎本は満65歳で亡くなった。

花島のその後の消息は不明[4]

おもなフィルモグラフィ

  1. ^ 国立音楽大学音楽学部音楽学学科作成の資料「エノケンさんに 会い!」(2004年11月)の記述を参照。
  2. ^ 宮城県美術館公式サイト内の「コレクション」の項の記述を参照。
  3. ^ 帝京平成大学公式サイト内の「笑い学講座」内の記事「第32回 エノケンロッパの登場1」の記述を参照。
  4. ^ 没年月日が不明の方々 没年不明

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「花島喜世子」の関連用語

花島喜世子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



花島喜世子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの花島喜世子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS