花園遊廓とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 花園遊廓の意味・解説 

花園遊廓

(花園遊郭 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/09 05:25 UTC 版)

花園遊廓[1](はなぞのゆうかく)は、長崎県佐世保市花園町にかつて存在した遊廓

概要

昭和5年に刊行された『全国遊廓案内』の記述

佐世保花園遊廓は長崎県佐世保市花園町にあって、長崎線早岐駅佐世保線に乗り換え、佐世保駅で下車すれば、駅から東北へ約10位の所にある。此の所は軍港地として鎮守府が設置されると同時に廓の入用を感じ、1910年明治43年)2月に遊廓地の免許となった。貸座敷は総計47軒あって、娼妓は340人位いるが、全部居稼ぎ制である。店は陰店制で、自由に娼妓と接見して交渉ができるようになっている。時間制もあるが、午後6時から翌朝8時迄と8時から午後6時迄の仕切遊び制もある。1仕切3円80銭、遊興税30銭であって、1時間遊びが1円である。廻し部屋と本部屋の区別なく、各娼妓は部屋を持っていて一夜家庭的の情味がある。遊楼は丸新楼、新松楼、山月楼、幸昇楼、一軒屋、三盛楼、大阪楼、丸加楼、若月楼、國明支店、國明本店、新高砂、三國楼、蜂龍、新開楼、吾妻楼、鶴鳴楼、一福楼、大明楼、國華楼、一楽第二芳華楼、櫻屋、鶴の屋、第三吉津楼、昇進楼、第一鶴鳴楼、丸一楼、此花楼、尾ノ道楼、音羽屋、春雨楼、芙蓉楼、高砂楼、山海楼、大黒楼、吉津楼、開明楼、松月楼、梅屋松島楼、花園楼、高砂楼支店、萬屋、第一吉津楼等がある。 — 『全国遊廓案内』[2]

楽園

1938年に刊行された『佐世保商工人名録』によると、花園町の楽園は、料理業の快遊亭(野田)、山月楼(山本)、三國屋(前田)、新高砂楼(畑田)、吉津楼(栗村)、芙蓉楼(佐藤)、長門楼(飯田)、満洲(長谷啓之助)、高砂楼(畑田)、松月楼(田中)、丸一楼(来山)、國華楼(西村)、鶴鳴楼(畠山)、大明楼(大久保)、大黒楼(藤井)、一福楼(加藤)、新花月(沖藤)、音羽楼(村上)、新潟楼(斎藤)、新開楼(藤原)、三盛楼(石田)、梅屋(行村)、吾妻楼(広吉)、若月楼(奥川)、第一吉津楼(栗村)、幸昇楼(山田)、鶴廼家(野田)、新高砂支店(畑田)、第二吉津楼(栗村)、花園楼(前田)、石橋楼(牛草)、國明楼支店(福田)、第三吉津楼(栗村)、大阪楼(河村)、新松楼(古賀)、尾道楼(榊原)、昇進楼(三谷)、萩の井(横尾)、一軒屋(岩永)、鶴鳴楼支店(青山)、此の花楼(来山)等がある[3]

その他

ちなみに花園町の町名由来については『佐世保志 上巻』に「本町は遊郭地だったため、単に派手な名称を付けたに過ぎない」とある[4]

脚注

  1. ^ 『大日本職業別明細図』佐世保市(国立国会図書館デジタルコレクション)。2025年7月14日閲覧。
  2. ^ 『全国遊廓案内』438 - 439頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2016年10月10日閲覧。
  3. ^ 『佐世保商工人名録』172 - 175頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2025年8月9日閲覧。
  4. ^ 『佐世保志 上巻』385頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2016年10月10日閲覧。

参考文献

  • 佐世保市 編『佐世保志 上巻』佐世保市、1915年
  • 『全国遊廓案内』日本遊覧社、1930年
  • 東京交通社 編『大日本職業別明細図』東京交通社、1937年。
  • 『佐世保商工人名録』佐世保商工会議所、1938年。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  花園遊廓のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「花園遊廓」の関連用語

花園遊廓のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



花園遊廓のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの花園遊廓 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS