艶めくとは? わかりやすく解説

つや‐め・く【艶めく】

読み方:つやめく

[動カ五(四)

色つやがある。つやつやして見える。「—・く若葉

色っぽく見える。あだっぽく感じる。「—・いた話」


なま‐め・く【艶めく】

読み方:なまめく

[動カ五(四)《「なま」は未熟の意》

異性の心を誘うような色っぽさが感じられるまた、あだっぽいふるまいをする。「—・いたしぐさ」

「このくるまを女車とみて、寄り来てとかく—・くあひだに」〈伊勢三九

若々しく美しく見える。清新である。

「その里に、いと—・いたる女はらから住みけり」〈伊勢・一〉

しっとりとして、品がある優美である。

高麗(こま)の紙の…色などは華やかならで—・きたるに」〈源・梅枝

物や情景などが、美しく趣がある風流である。

秋の野のいと—・きたるなど見給ひて」〈源・賢木〉


艶めく

出典:『Wiktionary』 (2021/08/22 01:37 UTC 版)

和語の漢字表記

めくなまめくつやめく

  1. なまめく」を参照
  2. つやめく」を参照



品詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「艶めく」の関連用語

艶めくのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



艶めくのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの艶めく (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS