船越資晶とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 船越資晶の意味・解説 

船越資晶

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/06 14:14 UTC 版)

船越 資晶(ふなこし もとあき、1971年[1] - )は、日本の法学者京都大学教授。専門は法社会学

人物

主要研究テーマは批判法学を中心とした法社会理論[2]ハーバード・ロー・スクールに2度留学し、アメリカの批判法学論者ダンカン・ケネディに師事[3]。主著『批判法学の構図―ダンカン・ケネディのアイロニカル・リベラル・リーガリズム』(勁草書房,2011年)は第10回天野和夫賞(立命館大学,2012年)を受賞した[4]

略歴

著作

  • 『批判法学の構図―ダンカン・ケネディのアイロニカル・リベラル・リーガリズム』(勁草書房,2011年)[2]

論文

  • 「法的思考におけるポストモダンの条件―ダンカン・ケネディのウェーバー論を手がかりに」(『法学論叢』163巻4号1-42頁,京都大学法学会,2008年)[2]
  • “Taking Duncan Kennedy Seriously: Ironical Liberal Legalism,”231-287頁(15 WIDENER LAW REVIEW,2009年)[2]
  • 「初期アンガーの再活用―「法の支配」の歴史社会学」(『法学論叢』172巻4・5・6号331-354頁,2013年)[2]

脚注

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「船越資晶」の関連用語

船越資晶のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



船越資晶のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの船越資晶 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS