舘逸志とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 舘逸志の意味・解説 

舘逸志

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/01 01:19 UTC 版)

舘 逸志(たち いつし、1959年3月13日 - )は、日本内閣府官僚タイ王国政府顧問内閣府大臣官房審議官経済社会総合研究所総括政策研究官、国土交通省政策統括官、地域活性学会副会長等を歴任した。

人物・経歴

埼玉県浦和市駒場出身。本太小学校本太中学校埼玉県立浦和高等学校を経て、1981年埼玉大学経済学部経済学科卒業[1]経済企画庁入庁。1983年環境庁出向(環境白書担当)。1985年経済企画庁調査局海外調査課アメリカ班長[2]

1986年から英国政府奨学金を得てロンドン・スクール・オブ・エコノミクスに留学し[2][3]、1987年ロンドン大学経済学修士[2]。ロンドン大学経済学部研究生修了を経て[4]、1991年外務省在タイ日本大使館一等書記官[5][6]。1995年経済企画庁物価局価格構造対策室長[5]。1996年経済企画庁官房調査官[2]

1998年タイ国家経済社会開発庁顧問(JICA個別専門家派遣)[7]。2001年総合研究開発機構研究開発部長[2]。2003年内閣府大臣官房参事官政府広報室)。2005年内閣官房内閣参事官構造改革特区・地域再生担当)。2006年内閣府経済社会総合研究所景気統計部長[2]北陸先端科学技術大学院大学客員教授。2008年内閣府大臣官房審議官(国民生活局及び経済財政運営担当[2]

2010年官民競争入札等監理委員会事務局長、内閣府大臣官房審議官経済社会システム担当)、内閣府経済社会総合研究所総括政策研究官[4][5]、公共サービス改革推進室長、規制改革推進室次長[3]規制・制度改革担当事務局長。2014年国土交通省大臣官房審議官(国土政策局担当)、関西大学客員教授。2016年国土交通省政策統括官(国土・土地担当)、内閣官房内閣審議官[4][5]。2017年内閣官房内閣審議官、地理空間情報活用推進室長[7]

退官後、経和会長[8]、埼玉大学経済学部客員教授[8][6][2]、桜豊和企画取締役、金沢工業大学客員教授。2020年離島振興地方創生協会理事。2021年丸和運輸機関取締役[4][5]。2022年ジオテクノロジーズ顧問[7]。日本・英国政府奨学生同窓会理事長[9]公益資本主義推進協議会理事、地域活性化伝道師[2]、湘南美容外科顧問[10]、地域活性学会副会長[11]、埼玉日中友好協会副会長、日タイビジネスフォーラム(JTBF)会長[12]なども歴任。2025年チャールズ3世国王陛下より名誉大英勲章BEM(British Empire Medal)を授与。[13]

脚注

先代
佐久間隆
官民競争入札等監理委員会事務局長
2010年 - 2014年
次代
市川正樹



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  舘逸志のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「舘逸志」の関連用語

舘逸志のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



舘逸志のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの舘逸志 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS