自己実験とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 自己実験の意味・解説 

自己実験

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/18 17:29 UTC 版)

自己実験(じこじっけん)とは意図的に自分を対象に含む実験

自己実験の135以上の事例が文献で裏付けられている。その多くが、医学的な研究として行われたが、自然科学社会科学の研究者も自己実験を行っている。

歴史

神話・伝説のレベルまでさかのぼると中国に伝わる三皇五帝時代神農が薬草を自分で飲んで効能や危険性を確かめた逸話がある(最終的にこれが原因で神農は死んだともされる)。

近代の例では代表的な成功例にヴェルナー・フォルスマン心臓カテーテル法やヴィクター・ハーバード (en葉酸欠乏と巨赤芽球性貧血に関する実験があげられる。また、失敗例としてはジョン・ハンター梅毒淋病に関する実験があげられる。

問題点

方法論的問題

方法論的問題には以下の点が指摘されている。

  • 対象となる自分を冷静に観察することが困難ではないか(プラシーボ効果も大いにありうる)
  • 睡眠などにより連続的な観察が困難ではないか
  • たとえ自説を支持する結果であったとしても1例のみであり、無作為二重盲検を必要とする研究には向かない(→根拠に基づく医療

倫理的問題

倫理的問題には以下の点が指摘されている。

  • 重要ではない目的のために、危険を負うのではないか
  • 他に適当な方法があるときも自己実験をしてしまう危険性はないか
  • 好奇心や熱狂により、慎重さを失うのではないか
  • 自分の安全に無関心な者は、研究の他の面でも配慮が行き届かないのではないか

自己実験を行ったとされる学者

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「自己実験」の関連用語

自己実験のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



自己実験のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの自己実験 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS