臨床研究への組織的関与
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 10:12 UTC 版)
「武田薬品工業」の記事における「臨床研究への組織的関与」の解説
2001年から2005年までにかけて[要説明]京都大学などが行った高血圧治療薬の臨床研究「CASE-J」において、同社が開発したブロプレスについて付加価値を向上させる目的で、企画段階から学会での発表に至るまで組織的に関与していたことが、2014年に明らかになった。論文ではブロプレスと対照薬で主要な効果に差はなかったが、当社側が作った医師向けの広告には、長期間使うとブロプレスの方が有利と印象づける文言が使われ、グラフもブロプレスに有利な方向にわずかにずれていた。当社の調査では、ずれが生じた理由は「確認することができなかった」としている。この広告に臨床研究データを不適切に使用していた問題に関して,厚生労働省は医薬品医療機器法(旧薬事法)で禁じる誇大広告に当たるとして、同社に業務改善命令を発出した。
※この「臨床研究への組織的関与」の解説は、「武田薬品工業」の解説の一部です。
「臨床研究への組織的関与」を含む「武田薬品工業」の記事については、「武田薬品工業」の概要を参照ください。
- 臨床研究への組織的関与のページへのリンク