能勢一男とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 能勢一男の意味・解説 

能勢一男

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/18 18:01 UTC 版)

能勢一男(のせ かずお[1]1905年11月18日 - 没年不明)は、大日本帝国のボート競技選手(ローイング競技選手)。1928年アムステルダムオリンピックに日本代表として出場した。

経歴

1905年11月18日、現在の東京都豊島区目白に生まれる[2]。旧制栃木県立宇都宮中学校(現在の栃木県立宇都宮高等学校)を卒業後、1923年明治大学商科に入学した[2]1924年に端艇部に入部し、四番手として活躍した[2]。その技量を買われ、1928年に主将に就任する。同年に開催されたアムステルダムオリンピックに主将・二番手として出場し、整調手も務めた[2][1]。海や大きな川がない宇都宮出身の人物がボート競技で活躍するのは当時珍しいことであった[3]。また、インターカレッジ大会にも出場している[2]。その後、東漕艇協会役員に就任した[2]1929年に明治大学を卒業し[4]三菱商事に入社して紫紺クラブに所属した[2]1933年時点では東京府王子区(現在の北区岩淵町に居住していたが[2]1935年までに福島県若松市(現在の会津若松市)に転居している[4]1958年の段階では東京都世田谷区で出版業を営み、日本漕艇協会に所属していた[5]

人物

音楽を趣味としていた[2]

脚注

  1. ^ a b Kazuo Nose Olympedia(2023年7月30日閲覧)
  2. ^ a b c d e f g h i 日本スポーツ協会 編 『日本スポーツ人名辞典 昭和8年版』1933年「ノノ部」2ページ
  3. ^ 弓館小鰐『スポーツ人国記』ポプラ書房、1934年 372ページ
  4. ^ a b 『明治大学校友会員名簿』明治大学校友会本部、1935年 311ページ
  5. ^ 『読売スポーツ年鑑 1958年版』読売新聞社、1958年 375ページ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  能勢一男のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「能勢一男」の関連用語

能勢一男のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



能勢一男のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの能勢一男 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS