能代市立第四小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 能代市立第四小学校の意味・解説 

能代市立第四小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/24 17:03 UTC 版)

能代市立第四小学校
北緯40度11分15.96秒 東経140度1分52.61秒 / 北緯40.1877667度 東経140.0312806度 / 40.1877667; 140.0312806座標: 北緯40度11分15.96秒 東経140度1分52.61秒 / 北緯40.1877667度 東経140.0312806度 / 40.1877667; 140.0312806
過去の名称 広平小学校
榊尋常高等小学校
能代市立榊国民学校
能代市立榊小学校
国公私立の別 公立学校
設置者 能代市
校訓 明るく 正しく たくましく[1]
設立年月日 1879年7月
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
学校コード B105220201546
所在地 016-0856
秋田県能代市字藤山3番地
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

能代市立第四小学校(のしろしりつ だいよんしょうがっこう)は、秋田県能代市字藤山にある公立小学校である[2]

校名に「第四」とあるが、現在能代市内に第一から第三の小学校は存在せず、第四、第五小学校のみ校名に数字が附番されている[2]

沿革

以下、注釈の無い項目は学校の公式サイトの情報によるもの[3]

  • 1879年7月 - 「広平小学校」として創立。
  • 1901年6月 - 「榊尋常高等小学校」と改称。
  • 1941年4月 - 「能代市立榊国民学校」と改称。
  • 1947年4月 - 「能代市立榊小学校」と改称。
  • 1955年4月 - 「能代市立第四小学校」と改称。
  • 1957年5月 - 体育館竣工。
  • 2010年
    • 3月 - 新校舎竣工。
    • 7月 - 南部調理場竣工。
    • 10月 - 校舎竣工記念式典を挙行。
  • 2011年7月 - 旧校舎を解体。新グラウンド竣工。
  • 2012年
    • 6月 - 新プール竣工。
    • 9月 - プールの外構工事が竣工し、校舎改築工事が完了する。

校訓

明るく 正しく たくましく

1971年に学校の経営方針に「子供の目指す姿」として掲げられ、1976年に校訓として制定された[1]

周辺

市の中心市街地に近い住宅街の中に位置している。

脚注

  1. ^ a b 校訓”. 能代市立第四小学校. 2022年3月19日閲覧。
  2. ^ a b 能代市立学校条例”. 能代市 (2006年3月21日). 2022年3月19日閲覧。
  3. ^ 第四小学校の歴史年表”. 能代市立第四小学校. 2022年3月19日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  能代市立第四小学校のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「能代市立第四小学校」の関連用語

能代市立第四小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



能代市立第四小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの能代市立第四小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS