能代市立渟城第二小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 能代市立渟城第二小学校の意味・解説 

能代市立渟城第二小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/24 17:03 UTC 版)

能代市立渟城第二小学校
国公私立の別 公立学校
設置者 能代市
設立年月日 1901年
閉校年月日 2007年3月31日
共学・別学 男女共学
所在地 016-0817
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

能代市立渟城第二小学校(のしろしりつ ていじょうだいにしょうがっこう)は、かつて秋田県能代市上町にあった公立小学校。略称は二小。

概要

秋田県能代市の中心部(市役所に隣接)に2007年3月まであった公立の小学校。100本の桜が植えてあり、通学していた児童は俗に「桜っ子」と呼ばれた。ほかの「渟城」を冠する2校(中心市街地には当時渟城第一・渟城第二・渟城第三小学校があり、これらは「渟城3校」と括られた)にも違った呼び名があった。

渟城3校の中で唯一給食センターを有するほどかつては児童数が多かったが、近年の少子化や中心市街地の空洞化の影響により児童数が激減し、90年代以降は1学年1~2クラスの編成も珍しいものではなくなっていた。このため2007年4月に渟城第一小学校、第二小学校、第三小学校の3校を再編することになり、一旦3校を廃止のうえ、旧渟城第一小学校に渟城西小学校が、旧渟城第三小学校に渟城南小学校が新たに置かれた[1]。実質的には第二小学校が他2校に分割・統合された形である。

2014年10月、校舎等の解体作業が開始された。体育館、プール、旧管理教室棟が解体され、駐車場等、庁舎敷地として利用される予定である。

また教室棟は解体されず、2015年1月より、市役所(第2および第3庁舎)の仮庁舎として利用されている。

沿革

脚注

  1. ^ 渟城西小学校の概要”. 能代市立渟城西小学校 (2021年4月1日). 2022年3月19日閲覧。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「能代市立渟城第二小学校」の関連用語

能代市立渟城第二小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



能代市立渟城第二小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの能代市立渟城第二小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS