肥塚隆 (美術史学者)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 肥塚隆 (美術史学者)の意味・解説 

肥塚隆 (美術史学者)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/05 00:19 UTC 版)

肥塚 隆(こえづか たかし、1941年8月21日 - 2022年9月[1])は、日本の仏教美術史学者。大阪大学名誉教授。アジアの仏教美術を研究した。

兵庫県姫路市生まれ。1964年京都大学文学部哲学科卒、1973年同大学院博士課程宗教学満期退学。1974年大阪大学文学部助手、1976年講師、1979年助教授、1989年教授。1999年文学部長・文学研究科長[2]。2005年定年退官、名誉教授、大阪人間科学大学学長[3]

共編著

  • 『美術に見る釈尊の生涯』田枝幹宏写真 平凡社 1979
  • 『世界の聖域 6 ガンジスの聖地』中村元共著 講談社 1979
  • 『天竺への旅 第2集 仏像の源流をたずねて』編著 丸山勇撮影 学習研究社 1983
  • 『世界美術大全集 東洋編 第13・14巻 インド』宮治昭共責任編集 小学館 1999
  • 『世界美術大全集 東洋編 第12巻 東南アジア』責任編集 小学館 2001
  • 『芸術学フォーラム 4 東洋の美術』山岡泰造・曽布川寛共編 勁草書房 2006
  • 『アジア仏教美術論集 東南アジア』責任編集 中央公論美術出版 2019

論文

脚注




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「肥塚隆 (美術史学者)」の関連用語

肥塚隆 (美術史学者)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



肥塚隆 (美術史学者)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの肥塚隆 (美術史学者) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS