羽生操とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 羽生操の意味・解説 

羽生操

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/13 01:53 UTC 版)

羽生 操(はぶ みさお、男性、1891年5月20日 - 1976年8月21日[1])は、日本の作家翻訳家

略歴

鹿児島県種子島出身。鹿児島第一中学校卒後、代用教員を務め、第七高等学校造士館に入るが病気で中退。

1918年上京し、雑誌記者、旧制高校教授などを務める。

1928 - 1939年西欧、東南アジアなど世界を回り、1940年より創作・翻訳に従事[2]

著書

  • 『椰子・光・珊瑚礁』(桑文社) 1942
  • 『苦斗一路』(桑文社) 1943
  • 『南方の民族』(興風館) 1944
  • マルコ・ポーロの冒険』(愛育社、少年少女読物) 1949
  • 『太平洋のかけはし』(永井潔画、学習研究社) 1973

翻訳

脚注

  1. ^ 『著作権台帳』
  2. ^ 『太平洋のかけはし』著者紹介



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「羽生操」の関連用語

羽生操のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



羽生操のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの羽生操 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS