義民踊りとは? わかりやすく解説

義民祭

(義民踊り から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/12 00:18 UTC 版)

義民碑。義民四人衆が処刑された場所に建てられている。

義民祭(ぎみんさい)は、岡山県総社市新本地域で行われる祭事である。

この祭りで踊られる踊りは、(新本義民踊り(ぎみんおどり)と呼ばれる。

概要

1717年享保2年)から翌1718年(享保3年)にかけて備中国岡田藩領である下道郡新庄村・本庄村(現在の総社市新本)で起こった新本義民騒動の4人の犠牲者(義民四人衆)の霊を弔い、その功績を称えるために行われる祭りである[1]

1918年大正7年)に、当時の吉備郡新本村において「義民四人衆二百年祭」が執り行われた。これを機に、毎年夏に義民祭と村・地域を挙げて盛大に開催されるようになり、恒例行事化した[1]

義民四人衆を祀る義民社(ぎみんしゃ)の南側にある総社市立新本小学校の校庭で開催される[1]。新本小学校の児童がオペレッタ『義民さま』を演じている[1]

開催日は、現在は7月(おおむね中旬頃)の土曜日または日曜日の夜である[1]。かつては、義民四人衆が処刑された旧暦6月6日に近いのが理由である。一時期、生活様式の変化やサラリーマン家庭の増加に伴い、開催日が8月の盆過ぎに変更されていたこともある。

また、義民祭の前夜と当日朝に、義民社において社前祭(しゃぜんさい)と呼ばれる儀式が行われる[1]

義民踊り

大正時代に、新本義民騒動から200年経過を記念し作られた踊りである[1]

初代新本村長・小坂逸八の書いた詩を元に、当地出身の画家・稲葉春生らが中心になり作詞・作曲を行った。振り付けは、岡山県三大踊りの松山踊り白石踊りを参考とした。

義民祭では、この義民踊りがメインイベントとなっている。

脚注

参考文献

  • 岡山県大百科事典編集委員会『岡山県大百科事典』山陽新聞社
  • 巌津政右衛門『岡山地名事典』日本文教出版社
  • 総社市郷土学習推進委員会『わたしたちのふるさと「総社」誇りに思う人々』総社市教育委員会(1991年)

関連項目


義民踊り

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/29 03:14 UTC 版)

義民祭」の記事における「義民踊り」の解説

大正時代に、新本義民騒動から200年経過記念し作られ踊りである。 初代新本村長・小坂逸八の書いた詩を元に当地出身画家稲葉春生らが中心になり作詞・作曲行った振り付けは、岡山県三大踊り松山踊り白石踊り参考とした。 義民祭では、この義民踊りがメインイベントとなっている。

※この「義民踊り」の解説は、「義民祭」の解説の一部です。
「義民踊り」を含む「義民祭」の記事については、「義民祭」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「義民踊り」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「義民踊り」の関連用語

義民踊りのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



義民踊りのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの義民祭 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの義民祭 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS