群馬県立万場高等学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 群馬県高等学校 > 群馬県立万場高等学校の意味・解説 

群馬県立万場高等学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/27 21:00 UTC 版)

群馬県立万場高等学校
北緯36度6分56.6秒 東経138度55分35.5秒 / 北緯36.115722度 東経138.926528度 / 36.115722; 138.926528座標: 北緯36度6分56.6秒 東経138度55分35.5秒 / 北緯36.115722度 東経138.926528度 / 36.115722; 138.926528
過去の名称 群馬県立藤岡高等学校万場分校
国公私立の別 公立学校
設置者  群馬県
校訓 自立貢献
設立年月日 1951年
共学・別学 男女共学
中高一貫教育 連携型
課程 全日制課程
単位制・学年制 学年制
設置学科 普通科
学期 3学期制
学校コード D110210000102
高校コード 10144D
所在地 370-1503
群馬県多野郡神流町大字生利1549-1
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

群馬県立万場高等学校(ぐんまけんりつ まんばこうとうがっこう、: Gunma Prefectural Manba High School)は、群馬県多野郡神流町大字生利にある公立高等学校

概要

群馬県内の高等学校としては最南端に位置する。

設置学科

  • 普通科(2年次から下記の3コースに分かれる)
    • 教養コース
    • 福祉サービスコース
    • 水産コース

校訓・教育方針

校訓

自立貢献

教育目標

心身を鍛錬し、学ぶことに勤しみ、社会に貢献できる自立した人材の育成

沿革

  • 1951年昭和26年)- 群馬県立藤岡高等学校定時制万場分校として創立。
  • 1958年(昭和33年)- 定時制課程の募集を停止して全日制課程移行。
  • 1968年(昭和43年)- 独立校昇格に伴い群馬県立万場高等学校と改称。
  • 2003年平成15年)- 神流町立中里中学校、上野村立上野中学校の2校と「連携型中高一貫教育実践校」となる。
  • 2011年(平成23年)- 創立60周年を契機に、校訓「自立貢献」が制定される。

部活動

  • 運動部 - バスケットボール(男)、バレーボール(女)、卓球、ウエイトリフティング(男)、陸上競技、バドミントン
  • 文化部 - 吹奏楽、ボランティア、家政、写真
  • 同好会 - クライミング

連携校

下記の2中学校と連携型中高一貫教育校を形成している。高校の教員が毎週各中学校にいって授業を行っている。また、年に数回、教科ごとに中学から高校に、高校から中学に教員が行って授業を行っている。

校歌

作詞:鈴木比呂志、作曲:服部良一

所在地

〒370-1503 群馬県多野郡神流町大字生利1549-1

著名な卒業生

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「群馬県立万場高等学校」の関連用語

群馬県立万場高等学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



群馬県立万場高等学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの群馬県立万場高等学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS