置き字とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 言葉 > > 置き字の意味・解説 

置き字

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/16 09:04 UTC 版)

置き字(おきじ)は、漢文訓読する際に、直接読まない字のこと[1]日本語の書き下し文にするときは、その意味に対応する送り仮名を前後の文字に付けて反映する[1]

が置き字になることがある[2]

訓読で読まない漢字が出てくるのは、前後の漢字の送り仮名にその意味が反映されていたり(而・于・於・乎など)、その漢字に対応するちょうどよい日本語がなかったり(焉、矣、兮など)するからである。しかし、もとの漢文では文字として記されているので、 中国語では当然のことながらきちんと発音される。訓読で漢文を読んでいると、読まない置き字は軽視されがちであるが、実は語調を整えたり、 微妙なニュアンスを出したりするなど見逃し得ない働きをしている[3]

出典

  1. ^ a b NHK高校講座 国語総合18回
  2. ^ 『高卒認定ワークブック国語』J-出版編集部 樋口くみ子・光広淳子 2006年 p171
  3. ^ 『漢文必携[四訂版]』桐原書店 菊池隆夫・村山敬三・六谷明美 2013年 p18

関連項目





置き字と同じ種類の言葉

このページでは「ウィキペディア」から置き字を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から置き字を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から置き字 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「置き字」の関連用語

置き字のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



置き字のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの置き字 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS