繊維素性炎症とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > ヘルスケア > 疾患 > 炎症 > 繊維素性炎症の意味・解説 

繊維素性炎症

(線維素性炎症 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/03/18 16:11 UTC 版)

繊維素性炎症(せんいそせいえんしょう)とは、滲出物が多量のフィブリノゲンを含む血漿でなる炎症のこと。

生体組織の滲出液中で繊維素(フィブリン)が析出し細網伏をようし、漿膜粘膜などに好発する。

また、粘膜の繊維素性炎症は、咽頭喉頭気管支腸管などで好発し、粘膜上皮壊死することが多く、粘膜面に繊維素を析出し壊死細胞や白血球と共に凝固する。

膜様物を形成するので偽膜性炎ともいう。

肺では、肺胞に繊維素の滲出がみられるので大葉性肺炎がある。

心臓では、心臓の漿膜に起こってフィブリンが絨毛のように付着する絨毛心がある。

析出された繊維素は、繊維素溶解現象(fibrinolysis)により吸収される。この現象過程が阻害されると瘢痕が残る場合がある。

関連項目





繊維素性炎症と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「繊維素性炎症」の関連用語

繊維素性炎症のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



繊維素性炎症のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの繊維素性炎症 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS