総称としてのEGPとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 総称としてのEGPの意味・解説 

総称としてのEGP

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/10 00:47 UTC 版)

Exterior Gateway Protocol」の記事における「総称としてのEGP」の解説

IGPs(OSPF,IS-IS,EIGRPなど)は、『ここからあるネットワーク到達するには、どのルータ経由してパケット配送するべきか』に着目してルート制御行っている。しかし、いくら大規模ネットワーク対応できる前述のIGPsでも、ルータ単位制御では、現在のインターネットのような膨大なネットワーク管理することは、ルーティングテーブル計算量データベース巨大化するため非常に困難である。 そこで、インターネットいくつかの単位分割して管理するアイデア考案された。この管理単位自律システム(Autonomous System,AS)と呼ばれ外部からは1つネットワークとして扱われる。IGPsがこのAS内でルーティングを行うのに対し、EGPsではAS間のルーティング司る。すなわち、『ここからあるネットワークに行くには、どのネットワークパケット転送する』かを主題としたルート制御を行う。 1980年代中頃まではEGP利用されていたが、現在では主にBGP利用される

※この「総称としてのEGP」の解説は、「Exterior Gateway Protocol」の解説の一部です。
「総称としてのEGP」を含む「Exterior Gateway Protocol」の記事については、「Exterior Gateway Protocol」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「総称としてのEGP」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「総称としてのEGP」の関連用語

総称としてのEGPのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



総称としてのEGPのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのExterior Gateway Protocol (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS