総司はひとりとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 文学作品 > 小説 > 日本の小説 > 総司はひとりの意味・解説 

総司はひとり

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/06/01 04:59 UTC 版)

総司はひとり
著者 戸部新十郎
発行日 1983年
発行元 青樹社
ジャンル 時代小説
日本
言語 日本語
形態 並製本
ページ数 245
コード ISBN 4-7913-0107-2
テンプレートを表示

総司はひとり』(そうじはひとり 副題:血風・新選組)は、戸部新十郎の長編小説。

概要

幕末。沖田総司が、近藤勇土方歳三などと新選組を結成し、京都で活躍する様子を描いた時代小説である。また、仙左衛門への仇討ちに巻き込まれる姿などを歴史にからめた剣豪小説でもある。

あらすじ

近藤勇の道場へ向かう途中、沖田総司は神保仙左衛門と称する男への敵討ちに遭遇する。はずみで向かってくる敵を斬った総司に、仙左衛門は「困ったことをしてくれた」と言い、やむを得ない様子で返り討ちにする。どうやら仙左衛門の仇をとろうとする美貌の女性と浅からぬ縁があるようだった……。

登場人物

沖田総司(おきた そうじ)
主人公。痩身で骨ばった肩の持ち主。天然理心流の使い手。
短気の気長者と言われることがある。炎天下であっても汗をかかない体質。
仙左衛門の仇討ちに巻き込まれて、初めて人を斬る。主義主張はどうあれ、気負った形相をする人間を好きになれない。斬りたいと思うとき、大地の憤りがじかに胸に響いてくるように感じる。
神保仙左衛門(じんぼ せんざえもん)
浪人。斎藤弥九郎の食客を自称。抜刀術に秀でている。仇に狙われている。
近藤のいる試衛館にやって来た山南敬助と試合をする。仇討ちの討ち手である里見織部を追って里見織部の姉ふさとみきと三人で上方へと旅立つ。
みき
仙左衛門の娘。大きく澄んだ瞳の持ち主。
里見織部(さとみ おりべ)
沖田総司に似た風貌。
仙左衛門の仇討ちの討ち手であるが、本人にはその気がない。
里見ふさ
里見織部の姉。およそ25歳。美貌の持ち主。
仙左衛門の討ち手として総司の前に現れる。




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「総司はひとり」の関連用語

総司はひとりのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



総司はひとりのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの総司はひとり (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS