綾部城_(肥前国)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 綾部城_(肥前国)の意味・解説 

綾部城 (肥前国)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/30 06:16 UTC 版)

logo
綾部城
佐賀県
城郭構造 山城
築城年 12世紀以前
主な城主 綾部氏
渋川氏
筑紫氏
龍造寺氏
廃城年 不明
位置 北緯33度21分40.3秒 東経130度26分24.7秒 / 北緯33.361194度 東経130.440194度 / 33.361194; 130.440194
地図
綾部城
テンプレートを表示

綾部城(あやべじょう)は、佐賀県三養基郡みやき町原古賀にあった日本の城山城)。足利一門の渋川氏が、九州探題府兼肥前守護所の拠点としていた。

概要

みやき町綾部神社裏にある標高128mの丘陵に設けられた。筑後川に近く日の隈山朝日山などの山々と連なり、博多への間道をおさえる要所にあたった。主な支城として、西側に白虎山城臥牛城があった。

平安・鎌倉時代

藤原通良が平治の乱に呼応して綾部城で挙兵していることから、この頃までには存在していた。文治3年(1187年)に通良の子・藤原通俊に綾部荘が与えられ、通俊は綾部氏に改姓して以後は当城を代々の居城とした。

室町・戦国時代

室町時代から戦国時代にかけては肥前守護所である綾部館の詰城として足利一門の一色氏今川氏が居城していた。応永9年(1402年)ごろに、足利一門の渋川満頼が拠点として以降、九州探題と肥前守護を兼任した渋川氏の代々の居城となった。

海東諸国記』によれば、

 九州節度史(九州探題)は、肥前州綾部に居す。……民居一千余戸、正兵二百五十余なり。九州の兵を総治す。

とあるが、当時の渋川氏は東肥前の一勢力に衰退していた。渋川氏は中国地方の大内氏の後援を受けて、敵対する少弐氏菊池氏と戦い、しばしば筑前に逃れている。

この頃の綾部氏は渋川氏に従っていたが、天文3年(1534年)に渋川氏は滅んでいる。

元亀2年(1571年)に綾部鎮幸龍造寺隆信に敗れると筑紫氏が入り、後に龍造寺氏に譲られている。

なお、近隣の少弐山城を綾部城と呼ぶことがあり、戦国時代には少弐氏の一門である馬場氏の居城となった。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「綾部城_(肥前国)」の関連用語

綾部城_(肥前国)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



綾部城_(肥前国)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの綾部城 (肥前国) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS