綴りの由来
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/06/07 09:17 UTC 版)
アメリカ合衆国でこの綴りが正確に出現したのは諸説あるが、この綴りは、法的な書類に、文盲であることを表すために「x」というマークを名前の後ろに付けたことに由来すると言われている。多くのケイジャンがフランス名に由来する「-eau」で終わる名前を持っていたため、結局「-eaux」として標準化された、とする説である(ただしフランス語では、「-eau」で終わる名詞の複数形が「-eaux」になる)。 この主張には歴史家のカール・ブラソー(Carl Brasseaux)が異議を唱えている。彼は、「-eaux」は「オー」という発音で終わるケイジャンの姓名を標準化した多くの可能性のひとつであると言う。ブラソーは、1820年のルイジアナ州の国勢調査でポール・ブライアント判事が、「x」で終わるのが完全に任意であることを見落としたことによるものが大きいと主張している。彼は、文盲のマークであったという説には、ルイジアナ購入以来のケイジャンへのステレオタイプが織り込まれていると言う。
※この「綴りの由来」の解説は、「-eaux」の解説の一部です。
「綴りの由来」を含む「-eaux」の記事については、「-eaux」の概要を参照ください。
- 綴りの由来のページへのリンク