結び付けの風習
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/06 02:14 UTC 版)
引いた後の神籤を、境内の木の枝などに結ぶ習慣がある。「結ぶ」が恋愛の「縁を結ぶ」に通じることから江戸時代から行われてきた。その後、神様との「縁を結ぶ」として木に結びつけられるようになった。二月堂のように千枚通しのようなものに神籤を刺すところもある。 また、「凶のおみくじを利き腕と反対の手で結べば、困難な行いを達成つまり修行をしたことになり、凶が吉に転じる」という説もある。だが近年、木に結ぶと生育が悪くなるため、参拝者が神籤を結ぶための専用のみくじ掛(2本の柱の間に棒や縄を渡したもの)を設置している寺社もある。
※この「結び付けの風習」の解説は、「おみくじ」の解説の一部です。
「結び付けの風習」を含む「おみくじ」の記事については、「おみくじ」の概要を参照ください。
- 結び付けの風習のページへのリンク