経済学における地価
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/02 04:07 UTC 版)
経済学においては、地価はその土地の収益性により決定される。 まれに、「大都市のホテルの喫茶代が高いのは地価が高いから」という説明があるが、これは因果関係が逆である。大都市のホテルは高い喫茶代でも客が来るほど需要が高いため、利益率が高くなる。利益率の高い立地には多くの業者が同様に出店しようとするため、土地の需要が高まり、高い地価で均衡する。 かくして、人通りが多く需要が高い商店を出店できる土地は地価が高くなる。高い地価の場所でも安くサービスを提供する場合があるが、この場合は典型的な需要超過(行列の発生)という帰結を生む。
※この「経済学における地価」の解説は、「地価」の解説の一部です。
「経済学における地価」を含む「地価」の記事については、「地価」の概要を参照ください。
- 経済学における地価のページへのリンク