細川直俊とは? わかりやすく解説

細川直俊

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/24 17:52 UTC 版)

 
細川直俊
時代 鎌倉時代後期 - 南北朝時代
生誕 元応元年(1319年[注釈 1]
死没 延元2年/建武4年3月10日1337年4月11日
別名 細川帯刀先生(ほそかわたちはきのせんじょう)
官位 帯刀長民部少輔
主君 足利尊氏
氏族 細川氏
父母 父:細川頼貞
兄弟 顕氏直俊定禅皇海
テンプレートを表示

細川 直俊(ほそかわ なおとし[注釈 2])は、鎌倉時代から南北朝時代にかけての武将細川氏一門。通称は細川帯刀先生(ほそかわたちはきのせんじょう)[2]

生涯

元応元年(1319年)[注釈 1]細川頼貞細川氏第2代当主細川俊氏の次男)の子として生まれる(『尊卑分脈』「細川系図」[2])。

延元の乱では、足利尊氏方に従った。

延元元年/建武3年(1336年8月24日夜から27日にかけて、阿弥陀ヶ峰城の攻城戦を支援するため、淀・竹田にいる敵を撃破した(『梅松論』下)。

延元2年/建武4年3月10日1337年4月11日)、兄・顕氏とともに田代顕綱らを率い、河内国葛井寺前大路(現在の大阪府藤井寺市藤井寺)で、南朝軍の大塚惟正(おおつか これまさ)が率いる平石源次郎・八木法達・岸和田治氏らと戦うが、戦死(『和田文書』「岸和田治氏軍忠状」[2])。享年数え19歳(『尊卑分脈』「細川系図」)。最終官位は帯刀長(『和田文書』「岸和田治氏軍忠状」[2])、民部少輔(『尊卑分脈』「細川系図」[2])。

なお、『尊卑分脈』「細川系図」[2]は「四條畷」で戦死したとするが、これが地名ではなく11年後の四條畷の戦いを意味するのだとしたら、一次史料の『和田文書』「岸和田治氏軍忠状」[2]とは矛盾している。

脚注

注釈

  1. ^ a b 享年から逆算。
  2. ^ 名の「直俊」は「ただとし」と読まれる説もあり[1]、この場合だと足利尊氏の弟・ただよし)から偏諱を受けた可能性が考えられる。今のところ直義との関係については伝わっていないが、のちに尊氏・直義兄弟の対立が引き起こした観応の擾乱で兄の顕氏が直義派に属しているから、顕氏・直俊の兄弟が直義と何かしらの関係にあったことが推測される。但し、直俊自身は観応の擾乱より前に戦死している。

出典

  1. ^ "細川直俊". デジタル版 日本人名大辞典+Plus. コトバンクより2020年7月10日閲覧
  2. ^ a b c d e f g 『大日本史料』6編4冊106–108頁.




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「細川直俊」の関連用語

細川直俊のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



細川直俊のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの細川直俊 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS