素集合連結リストとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 素集合連結リストの意味・解説 

素集合連結リスト

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/10/07 05:02 UTC 版)

素集合データ構造」の記事における「素集合連結リスト」の解説

素集合データ構造生成する単純な手法としては、集合毎に連結リスト生成する方法がある。リスト先頭要素がその集合の代表となる。 MakeSetは1要素リスト生成するUnion2つリスト連結する操作で、定数時間操作である。この実装欠点は、FindがΩ(n)または線形時間を必要とする点である。 これを防ぐには連結リストの各ノードにそのリスト先頭へのポインタ格納しておけばよい。つまり、Find引数ノードへのポインタであれば即座にそのノード属すリスト先頭(代表)がわかる。しかし、このように実装すると今度Union操作で各ノード先頭へのポインタ更新しなければならなくなり、Ω(n)時間がかかるうになる。 各リスト長さわかっているなら、短い方を長い方に連結することでUnion性能改善できる。これ (weighted-union heuristic) を採用すると、n個の要素について、m回のMakeSet、UnionFind操作行ったきにかかる時間は O(m + nlog n) となる。漸近的により高速操作には別のデータ構造が必要である。

※この「素集合連結リスト」の解説は、「素集合データ構造」の解説の一部です。
「素集合連結リスト」を含む「素集合データ構造」の記事については、「素集合データ構造」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「素集合連結リスト」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「素集合連結リスト」の関連用語

素集合連結リストのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



素集合連結リストのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの素集合データ構造 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS