紙衣とは? わかりやすく解説

紙衣

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/16 07:31 UTC 版)

紙衣(かみこ、かみころも、かみきぬ、しえ[古語])は和紙を材料とした着物のことである。紙子(かみこ)とも言う。

概要

平安中期に和紙が大量生産されて普及した結果、紙が本来の目的以外に利用されるようになり、もともと麻クズを原料にして製造されている和紙は衣料として利用されるようになった。

の衣よりも安価なため、低所得者が利用する着物と思われがちだが、丈夫で持ち運びに便利なため、武士俳人などが好んで利用し、性空親鸞が愛用していたことでも知られる。

製作方法

紙衣の原料には特に粘り強い紙を必要とし、十文字漉きされた繊維の絡みが強い美濃十文字紙など上質で厚い和紙が使用された。そして、それを柿渋を引いては乾かす作業を複数回行って晴天の日に一夜晒し、足で踏んだり手で揉んだりして柔らかくして紙衣を製造した。

関連項目





紙衣と同じ種類の言葉


固有名詞の分類

このページでは「ウィキペディア」から紙衣を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から紙衣を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から紙衣 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「紙衣」の関連用語

紙衣のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



紙衣のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの紙衣 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS