この辞書の中で検索する
現代俳句データベース(俳句)
![]() ![]() 現代の名俳句について、作者や季語、出典などの情報を記載したデータベースです。 提供 現代俳句協会 URL http://www.gendaihaiku.gr.jp/index. shtml |
現代俳句データベース(俳句) のさくいん
「さ」から始まる用語のさくいん
- 絞込み
- さ
- さあ
- さい
- さう
- さえ
- さお
- さか
- さき
- さく
- さけ
- さこ
- ささ
- さし
- さす
- させ
- さそ
- さた
- さち
- さつ
- さて
- さと
- さな
- さに
- さぬ
- さね
- さの
- さは
- さひ
- さふ
- さへ
- さほ
- さま
- さみ
- さむ
- さめ
- さも
- さや
- さゆ
- さよ
- さら
- さり
- さる
- され
- さろ
- さわ
- さを
- さん
- さが
- さぎ
- さぐ
- さげ
- さご
- さざ
- さじ
- さず
- さぜ
- さぞ
- さだ
- さぢ
- さづ
- さで
- さど
- さば
- さび
- さぶ
- さべ
- さぼ
- さぱ
- さぴ
- さぷ
- さぺ
- さぽ
- さ(アルファベット)
- さ(タイ文字)
- さ(数字)
- さ(記号)
- 里山暮らし 萬華鏡 乳房
- 里山に縦横想う桃の花
- 里山の風は七癖早春賦
- 里山は毛ものの匂ひ木の芽吹く
- 里山は寢釈迦のかたち盆とんぼ
- 里山は母のふところ藪椿
- 里山を映し早乙女待つばかり
- 悟るすべ言わず語らず懐手
- 里若葉旅立ちの子らに手を振りて
- サド侯爵しもやけの猫だいている
- 佐渡ヶ島ほどに布団を離しけり
- 早苗束放られみどり頑是なし
- 早苗田に男の歩幅残りおり
- 真葛野に晴曇繁し音もなく
- 早苗饗と言へばはるかな祖父の声
- 早苗饗に猫も参じて膝に乗る
- 早苗饗のあいやあいやと津軽唄
- 早苗饗の家高々と農衣干す
- 早苗饗の家の子庭木攀ぢ遊ぶ
- 早苗饗のいちにち湯野の湯の熱き
- 早苗饗の馬に鶏卵割り呑ます
- 早苗饗の御あかしあぐる素つ裸
- 早苗饗の膳の下より小猫かな
- 早苗饗のかまどが燃えて炉が燃えて
- 早苗饗の集落センター賑はへり
- 早苗饗の娘の板橋をとんとんと
- 早苗饗の袋大きく胡桃の音
- 早苗饗の椿の古葉掃きにけり
- 早苗饗の土間に届きし栄螺籠
- 早苗饗の二戸和し月の出づるかな
- 早苗饗の庭先の牛鳴きにけり
- 早苗饗の人も乗せたる佐渡通ひ
- 早苗饗の羽目に挿したる休め鎌
- 早苗饗のひたぶる風に硯あり
- 早苗饗の夜気ゆるやかに紺を張る
- 早苗饗の夜は紅さして星も酔ふ
- 早苗饗餅搗きたて犇と笹衣
- 早苗饗や姉の大きな膝頭
- 早苗饗や近江の里の水明り
- 早苗饗や葛城の嶺々かき消えて
- 早苗饗や神棚遠く灯ともりぬ
- 早苗饗や髪撫でつけし日焼妻
- 早苗饗や子の手にあまる青葉餅
- 早苗饗や酒豪揃ひの居残りぬ
- 早苗饗や酢の香吐出す換気扇
- 早苗饗や田あかりの雨しぶくなり
- 早苗饗やみながにまたの男たち
- 早苗饗や茂吉の家の牛やさし
- サニーレタス錆びたり会いたくなったり
- さねかずら二十歳の父の字に出会う
- さねかずら八雲大王入日の宴
- 実ざくろの裂けて現はる久女の忌
- 実橘昇殿参拝無言劇
- 実卵置けば命の影とどめ
- 実朝忌あし跡のみの百千鳥
- 実朝の歌ちらと見ゆ日記買ふ
- 実朝の海あをあをと初桜
- 実ハマナス不法投棄の地に結ぶ
- 実むらさきこぼれ私にもある落度
- 実を持たぬ花石榴濡れ朱を競う
- 矢のごとくビヤガーテンへ昇降機
- 矢は熊へ蝦夷国風図絵屏風
- さはさはと夏来るらし雨も又
- サハリンへさようならの碑風花す
- 鯖街道血のしたたりを塩にして
- 捌きたる烏賊の腸より星屑
- 砂漠かなコンサートホールにかなかな
- 砂漠に妻匂う一直線に真黒に
- 砂漠の木自らの影省略す
- 鯖の道冷たき手足もていそぐ
- 鯖の斑に若狭の秋を思ひけり
- 寂庵は留守の札掛け時雨けり
- 錆色をにじませ冬霧すれ違う
- 錆釘のいきなり曲るから寒い
- 皺混みし梅干しを舐め震災忌
- さびしい空気から曼珠沙華を一本ぬく
- 寂しいと言い私を蔦にせよ
- 寂しいは寂しいですと春霰
- 寂しくて道のつながる年のくれ
- さびしくてふらここ高くたかく漕ぐ
- 寂しければ八月の木に登ってみよ
- 淋しさと気楽さ独りの冬の夜
- 淋しさに大きさのない秋の暮
- さびしさに蛇や蜻蛉を生んでみる
- 淋しさに水母は海を刺しにけり
- 淋しさに二通りあり秋の暮
- 淋しさにまた銅鑼うつや鹿火屋守
- 淋しさのもとはといえば吾亦紅
- 淋しさは云わず絵手紙に秋のばら
- 寂しさは書かず鏡を磨く夏
- さびしさは木をつむあそびつもる雪
- さびしさや撞けばのどかな鐘の音
- 淋しさやをんなもひげを剃る二月
- 淋しさよ/秩父も/鬼も/老いぬれば
- さびしさよ馬を見に来て馬を見る
- 寂しさを募らせるごと枯銀杏
- さびしさを日日のいのちぞ雁わたる
- 皺で書く明治の歴史花終わる
- 皺のばす朝顔の種つつむ紙
- 寂れたる駅前広場胡麻を干す
Weblioのさくいんはプログラムで自動的に生成されているため、一部不適切なさくいんの配置が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。お問い合わせ。
もっと先のページを見る:
10
同じカテゴリーのほかの辞書
|