紅安鉱とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 鉱物図鑑 > 紅安鉱の意味・解説 

紅安鉱(Kermesite)

紅安鉱
Braunsdorf,Germany
Sb2S2O 画像の幅約1.2cm

水晶上に紅色針状結晶をした紅安鉱が付いてます。

紅安鉱(Kermesite)

紅安鉱 紅安鉱
Lac Nicolet mine,South Ham,Wolfe Co.,Quebec,Canada
Sb2S2O 画像の幅約1cm標本の幅約2.8cm

金属光沢を持つ紅色針状結晶が紅安鉱です。
針状結晶放射状集合体集まった美し標本です。

紅安鉱(Kermesite)

紅安鉱
Pernek,Slovakia
Sb2S2O 画像の幅約4.5cm

半透明で濃い紅色をしたとても美し鉱物です。
産出がまれなので貴重な標本です。

紅安鉱

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/11 14:48 UTC 版)

紅安鉱
Kermesite
分類 オキシ硫化物
シュツルンツ分類 2.FD.05
Dana Classification 02.13.01.01
化学式 (Sb2S2O)
結晶系 三斜晶系
対称 P1
晶癖 針状、繊維状、放射状
へき開 Perfect {100}, parting on {010}
断口 脆い
粘靱性 滑らかに切れる
モース硬度 1–2
光沢 ダイヤモンドまたは半金属のような光沢
赤~チェリーレッド、紫
条痕 茶褐色
透明度 半透明、不透明
比重 4.5–4.8+
光学性 Biaxial (+)
屈折率 nα = 2.720 nβ = 2.740 nγ = 2.740
多色性 無し
文献 [1][2][3]
プロジェクト:鉱物Portal:地球科学
テンプレートを表示

紅安鉱(こうあんこう、ケルメサイト、英語: Kermesite)とは、比較的少ない酸素を含む、独特な暗赤色の硫化鉱物

空気に晒なければ金剛光沢、空気に触れて錆びると亜金属光沢となる。輝安鉱などのアンチモン鉱物と共存し、暗赤色から鮮赤色の条痕と、一方向の完全劈開。モース硬度は1〜1.5で、他のアンチモン鉱物の中で最も低い部類に属する。

脚注

外部リンク

  • [1] (kotobank)
  • [2] (mindat.org) (英語)


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  紅安鉱のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「紅安鉱」の関連用語

紅安鉱のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



紅安鉱のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
Kato's CollectionsKato's Collections
Copyright(C) 1996-2025 Shinichi KATO All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの紅安鉱 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS