紀親安とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 紀親安の意味・解説 

北之川親安

(紀親安 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/29 01:17 UTC 版)

 
北之川 親安
時代 戦国時代 - 安土桃山時代
生誕 不明
死没 天正11年1月14日1583年2月6日
別名 紀親安
官位 式部卿
主君 西園寺公広長宗我部元親
氏族 北之川氏
父母 父:北之川通安
波川清宗
正親、宗親
テンプレートを表示

北之川 親安(きたのかわ ちかやす)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将伊予西園寺氏長宗我部氏の家臣、伊予国三滝城主。紀氏の末裔で紀 親安と称されることもある。

略歴

西園寺十五将の一人に数えられる北之川通安の子として誕生。

父・通安と同じく西園寺氏に仕え、式部卿を称する。通安の時代は甲之森城を本拠にしていたが、親安の代に三滝城に本拠を移している。

後に長宗我部元親の侵攻を受け臣従。元親の娘婿である波川清宗の娘を妻に迎えたが、清宗は天正8年(1580年)に謀反を起こす。親安はこの謀反に加担していない旨を起請文にしたためるが、元親に「謀反加担は明白なのに起請文を寄越したからには起請の罰が与えられる」との強引な理由で、天正11年(1583年)、伊予に侵攻した久武親直に居城・三滝城を攻められ戦死した。

なおこの時に正親は岡豊城で斬殺されている。宗親は生き延びて姓を「紀」に改め、土佐国庄屋紀家の祖となっている。

「じゃぼりの馬のあしあと」

親安が三滝城を枕に戦死する前、妻に暇乞いを出している(『惣川誌』ではこの妻の出自を「宇和郡領主西園寺の女」と記している)。その妻にまつわる伝説が、三滝城から北に離れた惣川村に残っている。

北之川殿奥方左近佐の妻女に申さるるは、今土佐の大軍押寄する由、武運に任すと言え万一城中にて人手に掛らんも計り難し、急ぎ惣川常則を頼み落行左右吉を待べしと涙と共に暇乞し、小笹と言う下女勘十郎と言う僕一人、馬の口取り急ぎ惣川藤の内と言う所まで落行、見渡せば惣川城々残らず火を掛け物凄き体なり、前後行先あらざれば、ここに影を隠しくれよと有ければ、常輪と言う者申す様、殿には早討死と承る、さりとは未練の至りなしと恥しめければ、是非なく馬に打乗り、小笹、勘十郎引添えて鉢ヶ森の火はの中へ乗りこみ、人馬諸共城の煙と消えにけり、無残の次第なり。
『三滝城史』

地元の伝承では鉢ヶ森城を「八ヶ森城」としているが、内容は同じである。

藤の内集落で状況に絶望した下人が自害し、妻はなおも天神集落(かつての惣川村の中心地)まで落ち延びたが常則に会える見込みが立たず、ここで自刃した(この「常則」が誰を指しているかは不明)。この時妻が乗っていた馬はさらに寺上集落まで進み、まだ火の消えていない八ヶ森城に飛び込んだとされている。 この馬が飛び立つときに出来たといわれる足跡が残った岩が今も寺上集落には残されており、小さな祠も建っている。

出典

  • 『惣川誌』(1965年)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「紀親安」の関連用語

紀親安のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



紀親安のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの北之川親安 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS