糸を紡ぐ女
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/18 02:58 UTC 版)
オランダ語: De spinster 英語: The Spinner |
|
![]() |
|
作者 | ニコラース・マース |
---|---|
製作年 | 1655年 |
素材 | 板上に油彩 |
寸法 | 41.5 cm × 33.5 cm (16.3 in × 13.2 in) |
所蔵 | アムステルダム国立美術館 |
『糸を紡ぐ女』(いとをつむぐおんな、蘭: De Spinster、英: The Spinner)は、オランダ黄金時代の画家ニコラース・マースが1655年に板上に油彩で制作した絵画である。画面右下の水差しに画家の署名がある[1][2]。マースが若かったころ、独立した画家としてドルドレヒトで名をあげようとしていた時代に描かれた[1]。作品は、アムステルダム市から貸与されてアムステルダム国立美術館に所蔵されている[1][2]。
作品
マースはレンブラントに師事しており、その影響は本作の効果的なキアロスクーロ[1][2]、そして茶、黒、白色の濃淡やアクセントになっている赤色、さらに全体の筆遣いに浸透している[1]。しかし、主題選択において、マースはレンブラントがけっして描かなかった親密で家庭的な風俗画[2]を集中的に制作するようになり、しばしば家事をしている婦人や召使の単身像を描いた[1]。

本作の画面では、老女が糸車の前に座り、鼻眼鏡をかけてウール[2]を紡ぐ作業に没頭している[1]。強い光が彼女と糸車の上にある糸巻き棒、そして壁に掛かった巻き取り機のかせとり棒を集中的に照らしている。この場面の平和な印象は、主題と構図によって生み出されている。糸車、女性、そして水差しは三角形構図を形成し、車輪の形は丸い水差しとわずかに呼応している[1]。
17世紀の鑑賞者は、静かな部屋の片隅で糸を紡いだり、レースを編んだりする女性を家庭の美徳として直ちに認識することができたであろう。一方で、マースは、好ましくないモデル、たとえば家事をしていたり聖書を読んでいたりする途中で眠ってしまった女性や、家事の務めを果たさない女性を描くこともあった。こうした道徳的メッセージは、17世紀の美術においては非常に一般的なものである[1]。
平穏な室内の情景によって、マースはこうした形式の絵画を主導する画家の1人になり、ヨハネス・フェルメールなどの画家たちに少なからぬ影響を与えた。マースの風俗画とフェルメールの初期作品における類似は、フェルメールがマースらドルドレヒトの画家たちの作品に精通していたことをうかがわせる[1]。
脚注
参考文献
外部リンク
糸を紡ぐ女(Fileuse)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/16 02:12 UTC 版)
「ペレアスとメリザンド (フォーレ)」の記事における「糸を紡ぐ女(Fileuse)」の解説
ト長調、3/4拍子、Andantino quasi allegretto。劇付随音楽では第10曲。第3幕でメリザンドが糸を紡ぐ場面の音楽。弦による6連音の細かい音型に乗って、オーボエが可憐な歌を歌う。後の歌劇『ペネロープ』第1幕の最初の糸紡ぎの女たちの場面で、よく似た音楽が聴かれる。
※この「糸を紡ぐ女(Fileuse)」の解説は、「ペレアスとメリザンド (フォーレ)」の解説の一部です。
「糸を紡ぐ女(Fileuse)」を含む「ペレアスとメリザンド (フォーレ)」の記事については、「ペレアスとメリザンド (フォーレ)」の概要を参照ください。
- 糸を紡ぐ女のページへのリンク