糫餅(かんべい/和名:まがり)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/17 18:22 UTC 版)
「唐菓子」の記事における「糫餅(かんべい/和名:まがり)」の解説
小麦粉をこねて成形し、油で揚げたもの。奈良時代から名称が見られる。『和名類聚抄』には藤の蔓(つる)のようであると記載されている。奈良の春日大社・京都の上賀茂神社、下賀茂神社の神饌(しんせん)として存在し、現在は糯米粉(もちごめこ)に蜜を加えて捏(こ)ね、腕輪形にして油で揚げて作られる。
※この「糫餅(かんべい/和名:まがり)」の解説は、「唐菓子」の解説の一部です。
「糫餅(かんべい/和名:まがり)」を含む「唐菓子」の記事については、「唐菓子」の概要を参照ください。
- >> 「糫餅」を含む用語の索引
- 糫餅のページへのリンク