精霊舟とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 交通 > 船舶 > > 精霊舟の意味・解説 

しょうりょう‐ぶね〔シヤウリヤウ‐〕【精霊舟】

読み方:しょうりょうぶね

精霊流し用いる、麦わら木などで作った舟。盆舟。《 秋》「ひたすらに—のすすみけり/禅寺洞」


精霊舟

読み方:ショウリョウブネ(shouryoubune)

盆の供物などをのせて十六日ごろに流してやるために、マコモ麦わらつくった

季節

分類 宗教


精霊船

(精霊舟 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/10 14:33 UTC 版)

精霊船(しょうりょうぶね/しょうろうぶね、精霊舟)は、盆行事として行われる精霊を送るための(藁船など)またはその行事。

行事

送り盆の風習が残る地域では、毎年8月15日または8月16日に海辺や川辺から精霊を送る行事があり、特にそのための精霊船を製作する地域もある[1][2]。佐渡市指定民俗文化財の琴浦精霊船(ことうらせいれいせん)のように、8月13日の精霊迎えと8月16日の精霊送りの両方で船を製作する地域もある[2]

精霊船の素材は伝統的にはと麦わらで製作された地域が多かったが[3]、稲わらや木材に変わっている地域もある[4]

精霊船が文化財に指定されている場合でも環境に配慮して盆飾りを積み込まなくなった地域もある[1]。また鹿児島県のようにいったん流した後でも精霊船を回収しプラスチック製の精霊舟は使用しないよう呼びかけている自治体もある[5]香川県土庄町長浜地区の精霊流しで用いられている精霊船は環境に配慮しデンプン製になっている[6]

各地の精霊船

  • 「三戸のオショロ流し」(神奈川県三浦市)国指定重要無形民俗文化財[3]
  • 「琴浦精霊船(ことうらせいれいせん)」(新潟県佐渡市)佐渡市指定民俗文化財[2]
  • 「お盆の精霊船送り」(福井県小浜市)小浜市指定民俗文化財[1]
  • 「志佐立町の精霊船(しさたてまちのしょうろうぶね)」(長崎県松浦市)松浦市指定無形民俗文化財[4]

出典

  1. ^ a b c お盆の精霊船送り 小浜市、2021年8月18日閲覧。
  2. ^ a b c 佐渡市指定民俗文化財 琴浦精霊船行事(ことうらせいれいせんぎょうじ) 佐渡市、2021年8月18日閲覧。
  3. ^ a b 三戸のオショロ流し 三浦市、2021年8月18日閲覧。
  4. ^ a b 志佐立町の精霊船(しさたてまちのしょうろうぶね) 松浦市、2021年8月18日閲覧。
  5. ^ 精霊流しについて 鹿児島県、2021年8月18日閲覧。
  6. ^ 小豆島の浜で精霊流し 100人が先祖の霊見送る 産経WEST、2021年8月18日閲覧。

関連項目




精霊舟と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「精霊舟」の関連用語

精霊舟のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



精霊舟のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの精霊船 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS