粗苧製造とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 文化財選集 > 粗苧製造の意味・解説 

粗苧製造

名称
粗苧製造
あらそうせいぞう

区分
選定保存技術

保持
矢幡正門
<やわた まさかど>
大分県

解説
(荒麻皮とも記す)は,絣糸の防染用に用いられる素材であり,重要無形文化財久留米絣」の絣手くびりの工程不可欠である。粗で糸を縛り藍染めすると,縛った部分だけに染まらず白く残るので,この糸を機で織り,絣模様織り出す
高さ2.03.0メートル成長した麻を真夏収穫して背の高い蒸籠蒸し剥ぎ取った表皮乾燥させて粗とする。粗は,原料となる麻の栽培・管理手間がかかるうえ,真夏炎天下での収穫蒸し工程重労働であるにもかかわらず利益率が低いことなどから,昭和初期まで麻栽培が盛んであった大分県内でも製造技術者減少一途をたどり,現在では,日田郡大山町矢幡家を残すのみとなっている。



このページでは「文化財選集」から粗苧製造を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から粗苧製造を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から粗苧製造 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

粗苧製造のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



粗苧製造のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright © 2025 The Agency for Cultural Affairs. All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS