篤田治郎兵衛とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 篤田治郎兵衛の意味・解説 

篤田治郎兵衛

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/14 11:14 UTC 版)

篤田 治郎兵衛[1][注 1](とくだ じろうべえ、1853年嘉永6年〉[2] - 没年不明)は、日本商人皮革商)[3]会社役員政治家。篤田製革場主[注 2]。皮革洋靴製造業、篤田商店[5]。西浜土地建物監査役[6]。西浜倉庫取締役[7]

経歴

製革業を営む[2][注 3]1898年市部編入後に於ける区会創設以来、議員の職にあった[2]。副議長として令望があったが、1913年議長に挙げられた[2]

製革業組合取締を兼ね、各種博覧会、共進会等が開かれると自家の製品を出品し、且つ審査員に任ぜられた[2]

人物

寺田勇吉の著書『部落の人豪』で、大阪市の部落の富豪として篤田治郎兵衛の名が挙げられている[1]。住所は大阪市南区西浜南通3丁目[2](現・浪速西[9])。

脚注

注釈

  1. ^ 名前について、『大阪の公人 附・聯合区制の小史』には「治良兵衛」とある[2]
  2. ^ 篤田製革場について『日本工業要鑑 昭和7年度(第22版)』には「牛馬皮 創業明治20年7月 工場主篤田治郎兵衛 職工22」とある[4]
  3. ^ 篤田治郎兵衛について、『商工資産信用録 第22回』には「職業・製革、調査年月・1921年2月、正身身代・R、信用程度・B」とある[8]

出典

  1. ^ a b 『部落の人豪』120頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2025年3月14日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g 『大阪の公人 附・聯合区制の小史』1008 - 1010頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2025年3月14日閲覧。
  3. ^ 『日本紳士録 第19版』大阪と77頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2025年3月14日閲覧。
  4. ^ 『日本工業要鑑 昭和7年度(第22版)』371頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2025年3月14日閲覧。
  5. ^ 『大阪人士商工銘鑑』革315頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2025年3月14日閲覧。
  6. ^ 『大日本重役大観』大阪府126頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2025年3月14日閲覧。
  7. ^ 『日本全国諸会社役員録 明治31年』大阪府205頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2025年3月14日閲覧。
  8. ^ 『商工資産信用録 第22回』大阪府と之部44頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2025年3月14日閲覧。
  9. ^ 『摂津役人村文書』24頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2025年3月14日閲覧。

参考文献

  • 商業興信所編『日本全国諸会社役員録 明治31年』商業興信所、1898年。
  • 芝弥一郎編『大阪人士商工銘鑑』大阪人士商工銘鑑発行所、1902年。
  • 交詢社編『日本紳士録 第19版』交詢社、1914年。
  • 山本桃洲編『大阪の公人 附・聯合区制の小史』大阪の公人刊行事務所、1916年。
  • 東京毎日新聞社編『大日本重役大観』東京毎日新聞社編纂局、1918年。
  • 蘇人寺田勇吉『部落の人豪』藤屋商店出版部、1920年。
  • 商業興信所編『商工資産信用録 第22回』商業興信所、1921 - 1926年。
  • 工業之日本社編『日本工業要鑑 昭和7年度(第22版)』工業之日本社、1927 - 1932年。
  • 編集解説者 盛田嘉徳『摂津役人村文書』大阪市浪速同和教育推進協議会、1970年。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  篤田治郎兵衛のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「篤田治郎兵衛」の関連用語

1
10% |||||

篤田治郎兵衛のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



篤田治郎兵衛のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの篤田治郎兵衛 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS