篠原一計とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 篠原一計の意味・解説 

篠原一計

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/09 13:12 UTC 版)

 
篠原 主計
時代 戦国時代
生誕 不詳
死没 天文18年(1549年
別名 一計
官位 不明
幕府 室町幕府
主君 織田信秀
氏族 尾張篠原氏
父母 不詳
竹野氏
長重まつ[注釈 1]
テンプレートを表示

篠原 一計(しのはら かずえ)は、戦国時代初期の武将。子に長重まつ前田利家の妻)がいる。正しくは篠原 主計と表記する。

尾張戦国大名織田信秀に仕えて弓頭をしていたが、天文18年(1549年)に戦死したと言われている。妻の竹野氏は長齢院前田利家の母)の姉である。

篠原の家は、後に加賀藩で4000石を領した篠原織部家、3000石を領した篠原監物家に繋がる。

注釈

  1. ^ 近年では、沖之島(愛知県あま市七宝町)の郷主・林常信の娘で主計の養女になったという説もある。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「篠原一計」の関連用語

篠原一計のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



篠原一計のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの篠原一計 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS