箱入り娘_(パズル)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 箱入り娘_(パズル)の意味・解説 

箱入り娘 (パズル)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/27 19:14 UTC 版)

箱入り娘
最終状態

箱入り娘(はこいりむすめ)は、スライディングブロックパズルの一種である。木でできた駒を動かして特定の駒を外に出すのが目的の一人遊び。

概要

小さな容器の中に駒が敷き詰められており、その中の駒はすき間が開いている場所に水平移動させることができる。

駒は「娘」「父親」「母親」など家族に関係がある文字が書かれており、初期状態でいちばん上に配置されていた「娘」の駒だけを下の隙間から外に出すのが目的。「箱入り娘」の名称は、一番奥に「娘」の駒があり家族が大事に娘を包んでいるように見えることから。 また、駒の種類によっては家族の駒ではなく、将棋の絵柄や他の絵が書かれている物もある。

構造と配置

箱入り娘の一般な初期配置
将棋の駒の図柄のパズル。中央下の「将棋パズル」と書かれた赤い駒を取り外し、その他の駒を動かして「王将」を下辺中央の出口から外に出す。
「華容道」パズル。孔明が配置した伏兵が曹操を追い詰める。

このパズルは以下の要素で構成される。

  • 4×5の大きさの箱。
  • 2×2の大駒(いわゆる「娘」) : 1個
  • 2×1の長方形駒 : 4個か5個
  • 1×1の小駒 : 4個か6個

通常、大駒は上辺中央に置かれ、それを下辺中央の穴から出すのがパズルの目的になる。箱の下辺に穴がない製品もあるが、その場合、大駒を下辺中央に移動させることが目的となる。

初期配置はいろいろあり、難易度および最小手数が異なる。一般的に、長方形駒が4個より5個の方が難しい。「上辺中央は大駒、下辺中央の2マスは空き」として残りの部分に長方形駒・小駒を配置したとき、多くの場合に解があるがいくつかの配置では解がない。

一般的な初期配置は右図の通り。これは81手の解があり、やや難しい配置である。

上記画像のように「娘」とその周辺を文字にした図柄が有名であるが、それ以外にも「チェス」「トランプ」「将棋のコマ」「人物」などの種類がある。無地のものも多い。「娘」を使っているものでも、周辺のコマが下男・下女・番頭丁稚などになっているものもある。「箱入り娘」といえば同じ構造を持ったこれらのパズルすべてを指す。

歴史

英語では「Klotski」(ポーランド語で木のブロックを意味する「klocki」より)と呼ばれる。ルイス・W・ハーディ(Lewis W. Hardy)は「Pennant Puzzle」の名で1909年に商標を登録し、1907年にはすでに特許も出願している[1]イギリスでは同様のパズルが1932年に特許出願されており[2]フランスにも「赤ロバ(L'Âne rouge)」と呼ばれる同様のパズルがある。 日本で流行し始めたのは昭和10年(1935年)代のことである。 中国では「華容道」と呼ばれ、1940年代後半以降に広く知られるようになった。各ブロックの名前が『三国志』に由来するパズルとなっており、「娘」にあたるブロックは、赤壁の戦いに敗れて伏兵をかい潜って逃走する曹操となっている。

関連項目

外部リンク

ページ下部の「Script samples」の中から「Klotski」を探し、1回押すと、ページ上部のFormulaウィンドウに箱入り娘を再現する式が入力される(押した数だけ入力されるため、重複押下に注意されたい)。その状態で画面内キーボード最下段の右隅にある実行ボタン(「=」表示)を押すとページがリロードされ、Answerウィンドウに箱入り娘が再現される。

「箱入り娘 (パズル)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「箱入り娘_(パズル)」の関連用語

箱入り娘_(パズル)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



箱入り娘_(パズル)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの箱入り娘 (パズル) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS