管理会計における内部相互補助
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/26 19:57 UTC 版)
「内部補助」の記事における「管理会計における内部相互補助」の解説
事業部制の組織において、各事業部の業績を評価する際には、各事業部で管理可能ではない経費を含めることは適当ではないとされる。しかし実際には、事業部の支出ではない本社費や共通費を各事業部に配賦した後の利益で業績評価をおこなっている企業は存在しており、このような方法は本社や共通部門に牽制機能が働いて経費を抑える効果があるとされる。 この配賦の考え方には、本社や共通部門からのサービスの受益者がその応分の費用を負担すべきであるという考え方と、受益の程度によらずに負担力のある事業部が費用を負担すべきであるという考え方がある。後者の考え方では、より多くの利益を上げた事業部が負担能力があることになり、事業部の利益に応じて配賦額を決定することになる。後者の考え方が内部相互補助に相当する。 原価を発生させる要因を明らかにし、その程度に応じて原価を負担すべきであるという原則に基づけば、本社費・共通費の配賦においてもサービスを受けた程度に応じて負担させる方が原則に忠実である。しかし、正確性を追求した配賦が必ずしも企業全体にとって最適ではなく、内部相互補助を行うことで事業部への資源配分において非効率性を抑える可能性があると指摘されている。
※この「管理会計における内部相互補助」の解説は、「内部補助」の解説の一部です。
「管理会計における内部相互補助」を含む「内部補助」の記事については、「内部補助」の概要を参照ください。
- 管理会計における内部相互補助のページへのリンク