筥迫とは? わかりやすく解説

はこ‐せこ【×迫/×迫/×狭子】

読み方:はこせこ

和装女子が懐に入れて持つ箱形紙入れ江戸時代奥女中武家婦人正装の際に用いた。現在では花嫁衣装七五三の祝い着のときに用いられる


筥迫

読み方:ハコセコ(hakoseko)

江戸時代紙入れ一種

別名 箱迫函迫


はこせこ〔筥迫〕

金襴作られ紙入れ装身具和服女児が懐に半ば入れて持つ紙入れ装身具をかねたもの多く金襴作られ、銀の簪をそえる。

はこせこ(筥迫)

打掛を着る際、胸元に飾る刺繍と房のついた飾りのこと。江戸時代には武家婦人用いた、紙などを入れるための実用品だったが、その後婚礼衣裳欠かせない装飾品となった


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「筥迫」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||

3
デジタル大辞泉
52% |||||

4
4% |||||

5
2% |||||



筥迫のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



筥迫のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
社団法人日本人形協会社団法人日本人形協会
Copyright (C) 2025 社団法人日本人形協会 All rights reserved.
※このホームページに掲載されている文章・写真・イラストなどの無断転載を禁じます。
ウエディングパークウエディングパーク
© copyright 2025 WeddingPark, Ltd.
ウエディングパークウエディングパーク 結婚用語集

©2025 GRAS Group, Inc.RSS