筋磁図とは? わかりやすく解説

筋磁図

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/29 14:42 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

筋磁図 (MMG)(きんじず、: Magnetomyography)は、筋肉の電気的な活動によって生じる生体磁気

概要

生体磁気の一種で筋肉が動く時に体内に微弱な電流が流れ、磁場が生じるのでそれを超伝導量子干渉計 (SQUID)のような高感度の磁力計を用いて計測する[1]

従来は極低温で作動するSQUIDを使用していたが、近年ではSQUIDよりも高感度(〜0.01 fT/Hz1/2)で常温で作動する光ポンピング磁力計への期待が高まる[2]

筋肉の機能の研究等に使用される[3]

また、心筋の活動によって生じる磁場を検出する心磁図眼球の動きによって生じる磁場を検出する眼磁図も筋磁図の一種といえる。

特徴

  • 機能的情報が得られる
  • 無侵襲計測
  • 電源局在推定が数mmの精度
  • 電位による測定が困難な体内の深部からの信号が検出できる

用途

  • 診断
  • 研究

脚注

  1. ^ 増田正、「筋電位信号の可視化』 『可視化情報学会誌』 1997年 17巻 65号 p.91-95_1, doi:10.3154/jvs.17.91, 可視化情報学会
  2. ^ 超高感度光ポンピング原子磁気センサの開発と医用イメージング
  3. ^ 増田正、「筋電図による筋肉の機能と構造の推定 (< 特集> 先端人間計測技術)」 『バイオメカニズム学会誌』 1991年 15巻 3号 p.132-141, doi:10.3951/sobim.15.132, バイオメカニズム学会

参考文献

関連項目

外部リンク


筋磁図

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/22 08:24 UTC 版)

生体磁気」の記事における「筋磁図」の解説

筋肉活動に伴う微小電流から生じ磁場

※この「筋磁図」の解説は、「生体磁気」の解説の一部です。
「筋磁図」を含む「生体磁気」の記事については、「生体磁気」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「筋磁図」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「筋磁図」の関連用語

筋磁図のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



筋磁図のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの筋磁図 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの生体磁気 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS