第460機甲旅団 (イスラエル国防軍)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 第460機甲旅団 (イスラエル国防軍)の意味・解説 

第460機甲旅団 (イスラエル国防軍)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/27 08:43 UTC 版)

第460機甲旅団
חטיבה 460(Hativa 460)
460th Armord Brigade
第460機甲旅団のメルカバMk.2。
2014年、ガザ地区侵攻作戦。
創設 1973
国籍 イスラエル
軍種 イスラエル陸軍
兵科 機甲科英語版
上級部隊 南部軍第80地域師団英語版
渾名 サンズ・オブ・ライト[1]
(Sons of Light)
ヘブライ語: בני-אור‎(Bnei Or)
主な戦歴 第四次中東戦争
プロテクティブ・エッジ作戦
著名な司令官 ガビ・アミールヘブライ語版

第460"サンズ・オブ・ライト"機甲旅団ヘブライ語: 460 חטיבה ‎ (Hativa 460)、英語: 460th Armord Brigade)は、イスラエル陸軍南部軍第80地域師団英語版に所属する常設の機甲科英語版旅団の一つである。

第460機甲旅団は機甲学校 "バハード 5" の一部として機甲科訓練部隊の役割を担っている[1]

歴史

イスラエル地上軍の機甲訓練学校は1948年の初めに設立された。第一次中東戦争の戦闘期間中には、当時のイスラエルの保有する戦車は全て第8機甲旅団によって運用されており、機甲学校は活動を中止していた。戦闘終結後、1949年9月に機甲学校"バハード5"の名称が与えられた。

1956年の第二次中東戦争の後、イスラエル軍は機甲部隊の重要性を再認識し、機甲学校には第454機甲旅団ヘブライ語版として旅団番号が与えられた。

1973年の第四次中東戦争勃発時、南部シナイ半島に展開していた戦車部隊は緒戦の戦闘で大きな損害を受けた。これを受け、機甲学校の一部の戦車を徴発して第460機甲旅団が編成され、第14機甲旅団ヘブライ語版第401機甲旅団と共に第252機甲師団の指揮下に入りシナイ半島での戦闘に参加した。創設時の旅団長はガビ・アミールヘブライ語版大佐であった。この戦争後、第460機甲旅団は第454機甲旅団と共に戦車兵の訓練を行う部隊となった。

2003年に第454機甲旅団は第460機甲旅団に吸収されて統合され、第460機甲旅団が現在に至るまで、常設の戦車訓練部隊として引き続き活動している。尚、第460機甲旅団は有事の際には南部での軍事作戦に投入される事もある。2014年のプロテクティブ・エッジ作戦の際には第401機甲旅団と共に作戦投入された。この当時、第401機甲旅団のメルカバMk.4トロフィーAPSを装備した"メルカバMk.4M"仕様に改修されていたが、平時には訓練部隊である第460機甲旅団のメルカバMk.4はトロフィーAPSが装備されていない状態であった。

編制

  • 第195"アダム"戦車訓練大隊 (メルカバMK.4の訓練部隊、以前はメルカバMk.2の訓練部隊であった。)
  • 第196"シャハク"戦車指揮官訓練大隊
  • 第198"エズーズ"戦車訓練大隊 (メルカバMK.3の訓練部隊)
  • 第532"シェラフ"戦車訓練大隊 (メルカバMK.4の訓練部隊)
  • "マーゲン"戦車教官訓練大隊
  • 第330戦闘支援訓練大隊

脚注・出典




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第460機甲旅団 (イスラエル国防軍)」の関連用語

第460機甲旅団 (イスラエル国防軍)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第460機甲旅団 (イスラエル国防軍)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの第460機甲旅団 (イスラエル国防軍) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS