第33装甲旅団 (ドイツ連邦陸軍)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 第33装甲旅団 (ドイツ連邦陸軍)の意味・解説 

第33装甲旅団 (ドイツ連邦陸軍)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/20 03:57 UTC 版)

第33装甲旅団
創設 1959年2月2日
廃止 1993年9月30日
所属政体 ドイツ
所属組織 ドイツ連邦陸軍
部隊編制単位 旅団
上級単位 第11装甲擲弾兵師団
最終位置 ニーダーザクセン州 ツェレ
テンプレートを表示

第33装甲旅団「ツェレ」(だい33そうこうりょだん、ドイツ語Panzerbrigade 33 "Celle")は、ドイツ連邦陸軍旅団の一つ。第11装甲擲弾兵師団隷下で、旅団司令部を当初エムスラントに置き、後にツェレへ移転し、旅団の部隊はツェレおよびギーフホルンに駐屯していた。1994年に解隊する。

歴史

第2次編制

1959年2月2日にリンゲンにて旅団は編成され、第11装甲擲弾兵師団の隷下となる。1960年時点での旅団編成は次のとおりであった。第332装甲擲弾兵大隊、第333戦車大隊、第334戦車大隊(1957年にファーレルで編成された第1駆逐戦車大隊、第335装甲砲兵大隊(1965年にノイシュタット・アム・リューベンベルゲへ移転)、第336補給大隊および第330装甲工兵中隊(1959年にミンデンの第1装甲工兵大隊第3中隊から移転)から成った。1962年に旅団は北大西洋条約機構の指揮系統に結合される。1968年には第330駆逐戦車中隊が再編成される。

第3次編制

1972年に第335補給大隊が解隊し、代わりに第330整備中隊と第330補給中隊が編成されて旅団直轄におかれた。1976年に旅団司令部と装甲偵察隊はツェレに移駐する。同じく1976年にいくつかの部隊が移動する。第332装甲擲弾兵大隊は第14郷土防衛団に、第334戦車大隊と第335装甲砲兵大隊は第3装甲旅団にそれぞれ配転する。代替措置として第2装甲擲弾兵旅団から第21装甲擲弾兵大隊が、第3装甲旅団から第33戦車大隊と第34戦車大隊、第110戦車大隊第4中隊、第9/1教育中隊および第35装甲砲兵大隊が編入される。

第5次編制

1984年時点での編成は以下のとおりであった。

  • 旅団司令部中隊 在ツェレ、ケムブリッジ竜騎兵兵舎
  • 第33旅団装甲偵察隊(教育) 在ミュンスター、ブーズラガー男爵兵舎
  • 第331戦車大隊 在ツェレ(1981年に編入、大隊本部はツェレのケムブリッジ竜騎兵兵舎。各部隊はツェレ=ショイエンのフリッチュ男爵兵舎)
  • 第332装甲砲兵大隊 在ヴェセンドルフ、ハーマシュタイン兵舎
  • 第333戦車大隊 在ツェレ(1981年に第52郷土防衛旅団の再編に伴い第333戦車大隊として復帰。各部隊はツェレ=ショイエンのフリッチュ男爵兵舎)
  • 第334戦車大隊 在デデルストルフ、リヒトフォーフェン兵舎(旧第35装甲砲兵大隊が1981年に改称)
  • 第335装甲砲兵大隊 在デデルストルフ、リヒトフォーフェン兵舎
  • 第330補給中隊 在ツェレ=ショイエン、フリッチュ男爵兵舎
  • 第330製備中隊 在ツェレ=ショイエン、フリッチュ男爵兵舎
  • 第330駆逐戦車中隊 在デデルストルフ、リヒトフォーフェン兵舎
  • 第330装甲工兵中隊 在デデルストルフ、リヒトフォーフェン兵舎
  • 第115野戦予備中隊 在ホーデンハーゲン、動員基地

1989年に旅団は「ツェレ」の愛称を得る。1993年9月30日に装甲旅団は解隊する。第332装甲擲弾兵大隊と第334戦車大隊(後に第334戦車教導大隊)は第9装甲教導旅団に配転される。第334戦車大隊は被現役部隊として第1装甲師団の隷下におかれる。他の残余部隊は旅団と共に解隊する。

歴代旅団長

氏名 着任 離任
1 ハンス=ゲオルク・リューダー陸軍准将
Hans-Georg Lueder
1959年2月1日 1961年6月30日
2 ゲルト・ニエポルト陸軍准将
Gerd Niepold
1961年7月1日 1964年3月31日
3 アルフレート・ミュラー陸軍大佐
Alfred Müller
1964年4月1日 1968年9月30日
4 カール=ハインツ・ヘルツベルグ陸軍准将
Karl-Heinz Herzberg
1968年10月1日 1971年1月15日
5 ヴェルナー・シュリューター陸軍大佐
Werner Schlüter
1971年1月16日 1974年9月30日
6 ハンス・スクリバ陸軍准将
Hans Scriba
1974年10月1日 1977年8月17日
7 ゲオルク・ヨーゼフ・フォン・レシュフェルト陸軍大佐
Georg Josef von Raesfeld
1977年8月18日 1983年3月16日
8 アーノルド・シャールコヴスキ陸軍准将
Arnold Scharkowski
1983年3月17日 1987年3月26日
9 フーベルト・ゴーシュ陸軍大佐
Hubert Gosch
1987年3月27日 1988年12月20日
10 ユルゲン・モルゼン陸軍准将
Jürgen Molsen
1988年12月21日 1993年9月30日  

脚注

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第33装甲旅団 (ドイツ連邦陸軍)」の関連用語

第33装甲旅団 (ドイツ連邦陸軍)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第33装甲旅団 (ドイツ連邦陸軍)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの第33装甲旅団 (ドイツ連邦陸軍) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS