第346歩兵師団 (ベトナム陸軍)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 第346歩兵師団 (ベトナム陸軍)の意味・解説 

第346歩兵師団 (ベトナム陸軍)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/27 07:15 UTC 版)

第346歩兵師団
創設 1976年
再編成 1978年2月
所属政体  ベトナム
所属組織 ベトナム人民軍
部隊編制単位 師団
兵科 歩兵
兵種/任務/特性 歩兵
編成地 河宣省宣光
愛称 高北師団
上級単位 総経済建設局-第8軍-第26軍
最終位置 カオバン省
主な戦歴 中越戦争
テンプレートを表示

第346歩兵師団Sư đoàn 346 bộ binh)は、ベトナム人民軍陸軍)の師団の1つ。元は後方警備担当の生産師団であり、他部隊に比し練度が低く、中越戦争時に一時壊滅した。

歴史

  • 1976年末 - 第1軍区第346経済建設連隊を基盤に、河宣省宣光地区において編成。一種の経済建設師団であり、編成時には、第246連隊しか有さなかった。初代師団長黄便山大佐
  • 1978年2月 - 歩兵師団に改編
  • 1978年6月 - 第677歩兵連隊、第851歩兵連隊が編入され、カオバン省に移動
  • 1978年11月 - 第188砲兵連隊創設
  • 1979年2月 - 中越戦争時、第346師団は壊滅的打撃を受けた。朔江を防衛していた第246連隊は壊滅し、政治委員、副政治委員が戦死し、第1大隊教導員が捕虜となった。茶災を防衛していた第677連隊は、わずか200人しか残らなかった。カオバン以北を防衛していた第851連隊は、配下の第8大隊が全滅した。第188砲兵連隊では、副連隊長が戦死した。戦後、補充を受け、新編の第8軍(北坡兵団、後に第26軍に改称)に編入された。
  • 1980年後半 - 1個戦車大隊と1個SA-7防空ミサイル小隊が新設された。

編制

  • 第246歩兵連隊(Trung đoàn 246 bộ binh)
  • 第677歩兵連隊(Trung đoàn 677 bộ binh)
  • 第851歩兵連隊(Trung đoàn 851 bộ binh)
  • 第188砲兵連隊(Trung đoàn 188 pháo binh)

歴代師団長




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第346歩兵師団 (ベトナム陸軍)」の関連用語

第346歩兵師団 (ベトナム陸軍)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第346歩兵師団 (ベトナム陸軍)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの第346歩兵師団 (ベトナム陸軍) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS