第2期エリツィン政権
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/03 15:00 UTC 版)
1996年の大統領選挙でエリツィンは決選投票で再選を果たす。第2期エリツィン政権では、エリツィンとその側近(アレクサンドル・ヴォローシン、ワレンチン・ユマシェフ、タチアナ・ディアチェンコ、ボリス・ベレゾフスキー)、そして一部の新興財閥(オリガルヒ)により「セミヤー」(露: Семья、「ファミリー」の意)と呼ばれる癒着構造が形成された。1998年にエフゲニー・プリマコフと対立するようになると、エリツィンは自身の政権終了後も身の安泰を図り、よりよい後継者を模索していく。その結果、1999年にエリツィンは、ソ連国家保安委員会(KGB)出身のプーチンを首相に抜擢することとなる。
※この「第2期エリツィン政権」の解説は、「シロヴィキ」の解説の一部です。
「第2期エリツィン政権」を含む「シロヴィキ」の記事については、「シロヴィキ」の概要を参照ください。
- 第2期エリツィン政権のページへのリンク