第2スロバキア歩兵師団(警備師団)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/16 00:57 UTC 版)
「スロバキア共和国 (1939年-1945年)」の記事における「第2スロバキア歩兵師団(警備師団)」の解説
スロバキア第2歩兵師団(警備師団)は、ドイツ軍の後部地域で、治安維持とパルチザン鎮圧活動において主に投入され、当初はドイツ軍が東部戦線で逃した、ソ連レジスタンスの残党を掃討するのに投入された。後に、スロバキア警備師団は、ウクライナのジトーミルに、パルチザン鎮圧任務において投入された。第31砲兵連隊を含めた警備師団のいくつか部隊は、警備師団から引き抜かれて、スロバキア快速師団(第1歩兵師団)へ移された。スターリングラードの戦いで敗北すると、スロバキア軍の士気が低下し始めたので、それははるかに平穏なミンスクへ移された。まもなく1943年11月1日に、部隊の解散に関する継続的な問題の結果、警備師団は完全に武装解除されて、建設旅団として行動するために、イタリアのラヴェンナへ移された。
※この「第2スロバキア歩兵師団(警備師団)」の解説は、「スロバキア共和国 (1939年-1945年)」の解説の一部です。
「第2スロバキア歩兵師団(警備師団)」を含む「スロバキア共和国 (1939年-1945年)」の記事については、「スロバキア共和国 (1939年-1945年)」の概要を参照ください。
- 第2スロバキア歩兵師団のページへのリンク